誰もが利用しやすいPDFを作るには? 定番フォーマットを改善する4ステップアクセシブルPDF作成における4ステップ【前編】

アクセシビリティーに配慮したPDFの作成は、企業にとってコンプライアンス(法令順守)とインクルージョン(包摂性)に関わる問題だ。具体的な4つのステップを紹介する。

2024年01月17日 05時00分 公開
[Jordan JonesTechTarget]

関連キーワード

リモートオフィス | 在宅勤務


 PDFファイルは作成、共有、利用が容易なことから、ビジネスシーンの至る所で使われている。ただし、全てのPDFファイルが同じように作られているわけではない。特にアクセシビリティー(利用しやすさ)への配慮には違いがある。

 ビジネスリーダーやコンテンツ制作に関わるチームにとって、アクセシビリティーに配慮したPDFファイル(以下、アクセシブルPDF)を作成することは、コンプライアンス(法令順守)とインクルージョン(包摂性)に関わる問題だ。アクセシブルPDFを提供することで、スクリーンリーダーのような支援技術を利用する読者を含め、あらゆる読者がドキュメントを読めるようになる。本連載は、アクセシブルPDFを作成する際に留意したい4つのステップを紹介する。

ステップ1.ソースドキュメントの作成段階でアクセシビリティーに配慮する

会員登録(無料)が必要です

 アクセシブルPDFを作成する工程は、元となる文書である「ソースドキュメント」の作成から始まる。Microsoftの「Microsoft Word」やGoogleの「Googleドキュメント」など、どのような文書作成ツールを使うとしても、アクセシブルPDFを作るには、ソースドキュメントの作成者がアクセシビリティーを念頭に置いて草稿を作成しなければならない。

 アクセシビリティーに配慮したソースドキュメントの作成においては、以下3つのヒントに留意したい。

ヒント1.スタイルタグを使用する

 ソースドキュメントで、大見出しや小見出しを表すための「スタイルタグ」を使うと、ドキュメントの構造を整理するのに役立つ。具体的には、「表題」「副題」「見出し1」~「見出し4」といったスタイルタグを利用可能だ。スタイルタグを設定することで、読者がスクリーンリーダーを介してドキュメントを読むときに、コンテンツの階層構造が明白になる。

 最も重要なレベルの見出しに、2番目のレベルの見出しよりも大きなフォントや太字フォントを使用すれば、視覚的な違いが生じる。だがスクリーンリーダーは、このような書式設定の視覚的な差異を伝えることが難しい。ドキュメント作成者が見出しのスタイルを適切に指定すれば、スクリーンリーダーは各見出しのレベルを認識できるようになり、読者の正しい理解につながる。

ヒント2.画像や表に代替テキストを追加する

 視覚に障害のある読者は、画像や表といった視覚的な要素を簡単には利用できない。それを踏まえて、ドキュメント作成者は画像や表に代替テキストを追加するのが望ましい。代替テキストがあれば、スクリーンリーダーは画像や表を言葉で説明可能になる。

ヒント3.アクセシビリティチェッカーの実行

 Microsoft Wordには、対処すべきアクセシビリティーの問題を指摘する検出ツール「アクセシビリティチェッカー」がある。このようなツールを利用して、必要な対処をするとよい。


 中編は、4つのステップのうち2つ目を解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社マヒト

名刺発注業務を効率化、柔軟なワークフロー構築が可能な名刺発注システムとは

名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。

製品レビュー NECネッツエスアイ株式会社

2分の動画で解説:外出先での電話環境を改善、雑音除去もできるクラウドPBXとは

外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。

製品資料 株式会社ジャストシステム

稟議/申請のデジタル化を推進、ノーコードで実現するワークフロー変革術

あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。

事例 日本ビジネスシステムズ株式会社

SharePointを活用している? Microsoft 365ユーザーなら押さえたい活用の秘訣

Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。

事例 日本ビジネスシステムズ株式会社

直感的な社内ポータルに刷新してアクセスが向上、千歳コーポレーションの事例

創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。