NaaSはネットワークのインフラを自社で管理せず、サブスクリプション形式で利用する仕組みだ。NaaSの基礎やメリットを専門家が解説する。
「DX」(デジタルトランスフォーメーション)に関連する分野のトレンドには、人工知能(AI)技術、自動化、クラウドコンピューティングなどが挙がる。ネットワークやそのインフラをサブスクリプション形式で利用する「NaaS」(Network as a Service)もトレンドの1つだ。調査会社Gartnerは、2024年末までに15%の企業がNaaSを導入すると予測している。NaaSにはどのようなメリットがあるのか。
NaaSはネットワークインフラを自社で所有、管理する負担を軽減したい企業向けのサービスだ。ネットワーク機器やソフトウェア、ネットワークリソースを1つのサービスとしてパッケージ化した、サブスクリプション型のサービスとなっている。企業は自社ネットワークインフラの運用や管理をNaaSベンダーに委ねることになる。
NaaSベンダーとサービスレベル契約(SLA)を締結すれば、データ転送の順番や帯域幅を制御するQoS(Quality of Service)の実装やアップタイム(システムの稼働可能な時間)の向上、強力なセキュリティが保証される。
ITコンサルティング企業Grundemann Technology Solutionsのマネージングディレクターであるクリス・グルンデマン氏は、「NaaSはビジネスのアジリティー(機敏性)を高めるのに役立つ」と述べる。
グルンデマン氏は、NaaSベンダーPacketFabricの市場調査・分析担当シニアディレクターであるケン・グレー氏と共に、NaaSの導入が加速している背景を分析した。NaaSはネットワーク運用の自動化や、サービスをサブスクリプション形式で提供する「as a Service」モデルであることから、企業WAN(ワイドエリアネットワーク)を広帯域化してビジネスのアジリティーを支えられることが背景にあると両氏は分析した。
ネットワークはITインフラの基本だ。ネットワークが使用できなくなると、ビジネス全体に影響が及ぶ。「従来のネットワーク管理方法は、さまざまな変更に迅速に対処するのに適していなかった」とグルンデマン氏は説明する。
第2回は、企業がNaaSに関心を寄せる理由を分析する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。