「GPU」の貴重なコンピューティングリソースをできるだけ無駄なく使うには、その使用状況を適切に把握することが欠かせない。仮想マシンでGPUを使う場合のパフォーマンス測定方法とは。
「GPU」(グラフィックス処理装置)は概して高価なデバイスであり、用途としては汎用(はんよう)的に何にでも使用するプロセッサではない。そのリソースを無駄にすることは得策ではないため、IT管理者は仮想マシン(VM)のGPUリソース割り当て量が適切なのかどうか、予定している作業を適切にこなせているのかどうかを把握する必要がある。幸いなことに、そのために使えるツールがある。
GPUのコンピューティングリソースはであるため、リソースが適切に割り当てられていないのであれば、見直しを図る必要がある。それを検討するために、仮想GPU(vGPU)のパフォーマンスの情報を取得するツールを使って状況を把握することができる。
GPUベンダーのNVIDIAは「NVIDIA System Management Interface」(NVSMI、nvidia-smi)というコマンドラインツールを提供している。こうしたツールを使ってGPUの使用状況を監視できる。例えば以下のような情報を取得可能だ。
ハイパーバイザーとして「XenServer」を使っているのであれば、管理ツールに「XenCenter」を使用できる。ゲストOSにWindows Serverを使っているのであれば、「Windows Performance Monitor」や「Windows Management Instrumentation」といった管理ツールも使用できる。
ただし、VMがGPU全体のリソースの利用と制御ができるようにする「パススルーモード」でGPUのリソースを割り当てる場合、GPUのパフォーマンスを監視できるのは、GPUを使用するVMからのみとなる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。
AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。