老舗の風格がただよう主要なSNSといっても、家族の誰かが毎日アクセスしているほどなじみ深いものから、日本ではあまり知名度のないものまでさまざまだ。筆者の独断で選んだ6つの“老舗SNS”の特徴を紹介する。
「電子掲示板」(BBS:Bulletin Board System)や「IRC」(Internet Relay Chat)が主役だった時代から、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が普及する今に至るまで、われわれの日常生活にソーシャルメディアは欠かせない。時間の経過と共に幾つもの新サービスが生まれては消えていったが、コミュニケーションの基盤と言えるほどの存在として生き残ったものもある。
本稿は、近年まで一定の人気を保っているSNSを6つ挙げ、筆者の見解を交えつつ特徴を紹介する。
LinkedInはビジネスに特化したネットワーキングツールの元祖であり、サービスを開始した2003年から20年にわたり安定した支持を得ている。企業としてのLinkedInは、2016年12月にMicrosoftが買収を完了し、同社子会社となった。
LinkedInで特定のユーザーに連絡するためには、双方のユーザーが「つながる」ための申請を実施し、承諾し合う必要がある。公開している投稿内容を見るだけであれば、投稿主のユーザーを「フォロー」すればよい。メッセージツール、コメント欄、求人掲示板などを使ってコミュニケーションを取ると、専門分野に関する人脈を広げたり、気になるユーザーのキャリアをフォローしたりするのに役立つ。
2022年12月の記録で平均1日平均20億人のアクティブユーザーを持つFacebookは、世界で最も有名なSNSの一つといえる。FacebookはMeta Platformsの創業者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏が、2004年にハーバード大学の学生寮で立ち上げたサービスだ。当初は同大学の学生だけが利用できたが、その後米国の各大学にサービスを拡大。誰もが利用できるSNSとなった。
Facebookではユーザー同士が「友達」になったり、写真や動画を共有したりすることが可能だ。ユーザーの投稿に反応したり、イベントを開催したりすることもできる。企業から趣味のグループまで、大小さまざまなコミュニティーがページを作り、Facebookの巨大なネットワークの中で人脈を構築している。ユーザーは無償で利用できるが、ユーザーの身元を証明する有償の「認証バッジ」サービスもある。
Facebookは広告やユーザーデータの販売を主な収益源としている。このことでMeta Platformsは、ユーザーデータの取り扱いやデータ流出に関する問題を巡ってたびたび批判にさらされている。
動画コンテンツの共有とコミュニケーションができる代表的なSNSといえばYouTubeだ。2005年2月に設立し、翌年Googleが買収した。月間訪問者数は25億人以上という説もある。YouTubeの日本版公式ブログが2017年2月に公開した記事によると、YouTubeユーザーが視聴する動画の合計時間は1日当たり10億時間以上に及ぶ。調査会社Statistaが公開している資料「Most popular websites worldwide as of November 2023, by total visits」によれば、YouTubeは2023年11月時点で「Google.com」に次いで世界で2番目に訪問者が多いWebサイトだ。
YouTubeの主なサービスは動画配信だが、動画のコメント欄やライブストリーミング配信のチャット欄、チャンネル登録者へのアンケートやクイズを発信する「コミュニティ投稿」といった媒体を使ってコミュニケーションできる点がSNSらしさといえる。お気に入りの配信者のアカウントを「チャンネル登録」したり、自分でチャンネルを作ったりすることも可能だ。個人のクリエイターや企業が配信を通じて収益を得られる仕組みを備えており、YouTubeで高額を稼ぐインフルエンサーが誕生している。
Redditは、いわば昔ながらのシンプルな「テキスト主体の大型掲示板」だ。幅広いトピックとコミュニティーがあり、“ニッチなテーマで集まる場所を求めているユーザー”に愛されている印象がある。
Redditのユーザーアカウントを持っていなくてもコミュニティーの投稿を閲覧できるが、アカウントを取得すれば、投稿やコメントにプラス評価(Upvote)やマイナス評価(Downvote)を投票可能だ。投票結果に応じて、投稿の表示順が変わる。特定トピックの中で、議論を目的とするコミュニティーの「subreddit」(サブレディット)を作成すると、テキストや写真、動画を投稿したり、URLを共有したりできる。「2023年7月からAPIの利用とデータへのアクセスを有料化する」という発表が同年4月にあり、アプリケーション開発者やユーザーが抗議活動を起こしたことが話題になった。
Xはツイート(短文投稿)ができるSNSだ。画像、動画、URLなども共有できるが、なんといってもXの主役はテキストだ。“投稿の短さ”が特徴のサービスであり、クリエイターからの人気を集めている。
ツイート欄に入力できる文字数は半角280文字(全角140文字)のため、シンプルに記述する必要がある。ユーザー同士の相互フォローは必須ではなく、気になるユーザーを一方的にフォローして、相手のツイートを「タイムライン」(ニュースフィード)で閲覧できる。フォローしていないユーザーのツイートも閲覧可能だ。この仕組みが、ツイートを通じてアカウントのファンを増やしたり、アカウントに付随するパブリックイメージを確立したりするのを簡便にしているといえる。もちろん、誰かのツイートに返信したり、ダイレクトメッセージを送付したりするコミュニケーション機能もある。
起業家のイーロン・マスク氏は、2022年10月27日(現地時間)に旧Twitter社を買収。かつて「青バッジ」と呼ばれていた認証バッジ制度に代わる仕組みとして、広告なしのコンテンツやツイート削除などの機能を提供するサブスクリプションサービス「Twitter Blue」を開始した。Twitter Blueはその後、月額料金やサービス内容に幾つかの変更が加わっている。
「Tumblr」も短文投稿サイトの一つで、テキストや画像などを投稿できる。Xのように新着情報や人気の投稿がニュースフィードに自動で配信されるのではなく、ユーザー自身が見たい投稿をダッシュボードで設定することが可能だ。自分のアカウントを明かさず、匿名で他のユーザーに質問することもできる。
第3回は、画像や動画などの共有に特色のあるSNSを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コールセンターなどで利用する電話システムは、通話品質はもちろん運用管理やコストも重要なポイントだ。本資料では、サポート窓口の電話システムをクラウドPBXサービスに切り替え、通話品質や運用管理の向上を実現した事例を紹介する。
メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。
固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。
富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...