先送りできない「Twitterをやめるか、やめないか」問題Twitter代替サービス7選【第1回】

イーロン・マスク氏による買収で「Twitter」の運営方針が変わりつつある中、Twitterの利用を見直す動きがある。Twitterをこれからも使い続けることに、リスクはあるのか。代替手段と併せて考察する。

2022年12月26日 10時00分 公開
[Sarah AmslerTechTarget]

関連キーワード

Twitter | SNS


 短文投稿サイト「Twitter」を巡る報道が相次いでいる。イーロン・マスク氏のTwitter社買収に端を発する運営方針の変更、広告主の離反、フェイク(偽)投稿、人員削減などが主な話題だ。Twitter社の先行きが不透明なことから、一部のユーザーは他のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)への乗り換えを検討している。

もう「Twitter」をやめるべきか、続けるべきか

 広告やセキュリティに関するTwitter社の方針変更を受けて、Twitterにおけるビジネスアカウントの利用状況が変わる可能性がある。マスク氏は買収直後に経営陣を解雇。本人認証プログラムを有料サブスクリプションサービス「Twitter Blue」に変え、従来の本人確認プロセスを見直した。結果として、なりすましアカウントの発生を防ぐどころか、続々となりすましアカウントが登場することになった。

 製薬会社Eli Lillyは、なりすましの被害に遭った一社だ。2022年11月、青い認証バッジ(いわゆる公式マーク)が付いた同社の偽アカウントで何者かが「インスリンを無料で提供する」とツイートした。インドの日刊紙「Economics Times」の報道によれば、Eli Lillyはこのツイートで150億ドルの株式時価総額を失った。

 ユーザーは、Twitterの行方をやきもきしながら見守っている。今後、Twitterに見切りを付ける動きが出る可能性は否定できない。例えばニュースをTwitterでチェックするユーザーにとって、インターネットで確実な情報を得る方法は他にもある。具体的には、AP通信(Associated Press)、BBC(英国放送協会)、CBS、CNN、Reutersといった信頼できる報道機関が提供する情報をチェックすることだ。

 報道機関が自社のニュースサイトで提供するRSSファイルを利用すると、ユーザーは各社の配信する最新ニュースを受け取ることができる。「Feedly」といったRSSリーダーをダウンロードすれば、選択したニュースサイトの更新情報を入手することが可能だ。

 消費者とのつながりを作るために、企業はSNSで自社のビジネスをアピールするさまざまな方法を模索している。ビジネスのつながりを作り、新しい消費者にリーチするためのソーシャルメディアは、Twitter以外にも幾つかある。


 第2回は、具体的なTwitter代替サービスの選択肢として「Clubhouse」を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 Asana Japan株式会社

富士通のDX推進事例に学ぶ、生産性40%アップを目指す突破口とは?

富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

名刺発注業務を効率化、柔軟なワークフロー構築が可能な名刺発注システムとは

名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。

製品レビュー NECネッツエスアイ株式会社

2分の動画で解説:外出先での電話環境を改善、雑音除去もできるクラウドPBXとは

外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。

製品資料 株式会社ジャストシステム

稟議/申請のデジタル化を推進、ノーコードで実現するワークフロー変革術

あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。

事例 日本ビジネスシステムズ株式会社

SharePointを活用している? Microsoft 365ユーザーなら押さえたい活用の秘訣

Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...