IT人材の確保が急務になっている企業がある一方、複数の大手ベンダーが従業員の人員削減に乗り出した。各社はどのような考えの下で、そのような判断に至ったのか。
さまざまな企業がIT人材の採用を盛んに進める一方、大手ベンダーの間にはIT人材の登用に消極的になる動きが見られる。幾つかの大手ベンダーの動きを見てみよう。
2022年11月、Amazon.comの人材担当シニアバイスプレジデントを務めるベス・ガレッティ氏は、同社の採用に関する方針を公式ブログのエントリ(投稿)で発表した。それによると、同社は今後数カ月にわたって従業員の新規採用を一時停止する。
オンライン決済サービスを運営するStripeは2022年11月、従業員の14%を削減し、従業員数を同年2月時点と同規模の7000人まで減らすとの声明を公開した。これまで規模拡大を図ってきた同社のCEO、パトリック・コリソン氏は、判断を誤った要因について「2022、2023年のインターネット経済の短期成長を楽観視し過ぎていた」と、公式ブログのエントリに記した。
イーロン・マスク氏が買収したTwitter社は、従業員の半数削減に踏み切った。同社の元従業員5人は、同社が米カリフォルニア州の労働者調整・再訓練予告法(WARN:Worker Adjustment and Retraining Notification)に違反しているという主張の下、連邦裁判所に告訴した。同法は「企業が大量解雇を実施する際は、60日前に書面で通知すること」を企業に義務付けており、同社がそれに従わなかったという主張だ。
訴状によると、原告の従業員は解雇通知を受ける前に、短文投稿サイト「Twitter」における自身のアカウントがロックされた。それが「解雇される合図だ」と感じたという。
大手ベンダーの間で人員削減が進む一方で、企業によるIT人材の雇用そのものは活発だ。後編は、企業のIT人材採用の加速に対する専門家の見方を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...