「RFID」と似た技術である「NFC」には、さまざまな用途がある。NFCとは、どのような仕組みを持つ技術なのか。NFCの特徴を整理しつつ、主な用途を紹介する。
「RFID」(Radio Frequency Identification:無線個体識別)と「NFC」(Near Field Communication:近距離無線通信)は、両方とも無線のデータ通信を実現するための技術だ。RFIDとNFCはどのような仕組みで、何が違うのか。本稿はNFCを解説する。
NFCはもともと、モバイルデバイスの近距離通信を可能にするために開発された。NFCは磁気を使うことにより、NFCに準拠した2つのデバイスを近づけるだけで両デバイス間の通信ができる。昨今、NFCはスマートフォンへの搭載が進んでいる他、クレジットカードに搭載されることもある。
主なNFCの用途として、下記が挙げられる。
スーパーマーケットでは食品にNFCタグを付けることで、顧客がスマートフォンでNFCタグをスキャンし、成分に関する詳細情報を得るといったことが実現できる。製造現場でもNFCが有用だ。例えば機械にNFCタグを取り付けることで、作業員がNFCタグをスキャンし、機械の操作方法に関する情報を取得するといったことが実現可能だ。
後編は、RFIDとNFCのそれぞれに適した用途を考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...