「Twitter」からの移行先候補として考えられるのが、「Wikipedia」の創設者が作ったSNS「WT.Social」やマイクロブログサービス「Tumblr」だ。両サービスについて解説する。
短文投稿サイト「Twitter」以外にも、ビジネスで活用できる可能性があるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は存在する。主要なTwitter代替候補7つのうち、6つ目と7つ目を紹介する。
「WT.Social」(WikiTribune Social)は、「Wikipedia」の創設者ジミー・ウェールズ氏が立ち上げたサービスだ。ウェールズ氏はWikipediaと同じ理念に基づいてWT.Socialを設立し、広告収入ではなく寄付金で運営している。
WT.Socialのユーザーは、特定のトピックに関する投稿ができる「SubWiki」(サブウィキ)を作成したり、SubWikiに参加したりできる。SubWikiはテキストを投稿したり、外部コンテンツのリンクを投稿したり、投稿されたリンクを他のユーザーに共有して内容について意見を交わしたりすることが可能だ。
ユーザーがWT.Socialに投稿するコンテンツは、信頼できる明確なソースリンクがある、証拠に裏付けられたニュースでなければならない。他のユーザーは、誤解を招く投稿やリンクを見つけた際にはフラグを立てて編集できる。WT.Socialはこうした仕組みにより、虚偽情報の拡散を防ぐ。
Automattic傘下のTumblr社が運営する「Tumblr」は、Twitterと同様の短文投稿サイトだ。Tumblrでは、テキストのみの投稿よりも、画像や映像が主体の投稿が目立つ。ユーザーは投稿に、コメントのようなメモを残せる。
Tumblrでは、投稿に「Like」(スキ!)を付けたり、共有したり、再投稿(リブログ)したりできる。こうした仕組みを使えば、ユーザーはTwitterと同様の感覚で、トレンドになっているトピックを追いやすくなる。「Staff Picks」(スタッフのオススメ)セクションでは、Tumblrのスタッフが選んだトピックと、それに関連した投稿を閲覧可能だ。
標準では、Tumblrは広告を表示する。月額4.99ドルか年額39.99ドルのサブスクリプションを契約すれば、ユーザーは広告なしでTumblrを利用できる。Tumblrは、デザインテンプレートの「プレミアムテーマ」に加えて、独自に取得したドメインを利用できる「カスタムドメイン」などの追加機能も有料で提供している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。
営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。
多くの企業で業務マニュアルを動画化する動きが活発化しているが、ただの作業動画では活用されないケースも多い。動画マニュアルの活用に当たって重要になるポイントとともに、それらを容易に実現できるサービスを紹介したい。
LinuxのPDF機能開発はこうすればうまくいく SDKとAPIの賢い選び方 (2025/7/7)
「SaaSの業務管理プラットフォーム」が迅速な経営判断と業務効率化を変えた (2025/6/23)
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...