「Twitter」から別サービスへの移行を検討する場合、どのような候補があるのだろうか。移行先候補として「LinkedIn」と「Mastodon」を解説する。
短文投稿サイト「Twitter」の代替策として、ビジネス活用が期待できるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は幾つかある。主要な7つの候補のうち、3つ目と4つ目を紹介する。
ビジネス特化型SNSとして知られる、LinkedIn社の「LinkedIn」。実はストリーミング配信機能やニュースフィード機能といったソーシャルメディア機能も充実している。
ユーザーはTwitterと同じように、動画やリンク、最新情報、画像をLinkedInに投稿できる。LinkedIn経由で求人情報を検索し、求人に応募することも可能だ。LinkedIn社は、ユーザーが新しい仕事のスキルを身に付けるためのオンライン教育サービス「LinkedIn Learning」も運営している。
LinkedIn社は2016年にMicrosoftに買収された。LinkedInはこれまでなりすましアカウントの問題に悩まされてきた。機械学習をはじめとする人工知能(AI)技術を用いたモニタリングにより、この問題の解消に取り組んでいる。LinkedIn社のレポートによると、なりすましアカウントを一掃するために活躍しているのはAIシステムだけではない。同社の従業員も手動でプロファイルを確認している。
オイゲン・ロホコ氏が開発した「Mastodon」は、Twitterをはじめとする中央集権的なSNSとは違い、分散型という特徴がある。ユーザーは、オープンソースソフトウェアを使って独自のMastodonインスタンス(サーバ)を構築し、運営できる。Mastodonには広告がない。
Mastodonは複数のサーバを接続して成り立っている。そのため、それぞれのサーバを独自のSNSと見なせる。
ユーザーは、自分と似た興味を持つユーザーが属するサーバを探して所属する。あるサーバに属するユーザーは、サーバの情報をシェアすることで、他のユーザーがサーバを見つけるのを手助けできる。自分にもっと合うサーバが見つかったら、所属するサーバを変えることも可能だ。
第5回は「Reddit」を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。