「Copilot for Microsoft 365」は、生成AIの機能を生産性向上に役立てることができるツールだ。どのような手順で利用を開始すればいいのか。事前の準備を含めて紹介する。
「Microsoft Copilot for Microsoft 365」(以下、Copilot for Microsoft 365)は、生成AI(コンテンツを自動生成する人工知能技術)を使って業務の生産性を向上させるためのツールだ。
Copilot for Microsoft 365は、Microsoftのアプリケーションをサブスクリプション型で利用できるサービス群「Microsoft 365」のうち、幾つかのプランの追加機能として使える。利用に当たってどのような準備が必要なの、どのような手順で利用を開始すればよいのかを押さえておこう。
Copilot for Microsoft 365は、Microsoft 365の幾つかのプランで追加機能として利用できる。大企業向けのエンタープライズ系のプランとしては「Microsoft 365 E3」「Microsoft 365 E5」、一般法人向けのビジネス系のプランとしては「Microsoft 365 Business Standard」「Microsoft 365 Business Premium」がある。
利用に当たっては、まずはセキュリティとプライバシーのリスクに対処し、データの準備をしておくことが望ましい。その具体的な内容については中編の「Microsoft 365は『Copilot』で便利になるけど実はこんな“注意点”があった」で説明している。
次のステップとして、Copilot for Microsoft 365のライセンスをエンドユーザーに割り当てる。そのための方法には、コマンド実行ツール「PowerShell」を使う方法と、管理ツール「Microsoft 365 管理センター」を使う方法がある。
Microsoft 365 管理センターを使用するライセンスを割り当てる場合の手順は次の通り。
IT部門がライセンスをユーザーに割り当てると、ユーザーはMicrosoft 365のアプリケーションとサービスで、生成AIを基にしたAIアシスタント「Microsoft Copilot」(以下、Copilot)を使用できるようになる。
MicrosoftはユーザーがCopilotになじめるように、IT部門がCopilotの機能と使い方をユーザーに説明することを推奨している。IT部門はCopilotの活用促進のためのトレーニングや、フィードバックを収集する方法も検討するとよい。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カスタマーサービスのサイロ化、問題解決の長時間化などの課題が顕在化している今、CXを変革する方法として、生成AIと自動化が注目されている。これらを活用することで、顧客満足度や問題解決時間はどう変わるのか、3つの実例から探る。
ビジネス環境の変化で困難な状況に陥っても迅速に立ち直るためには、レジリエンスの向上が欠かせない。ITSMとITOM、CMDBをリスク管理製品に統合し、コスト削減をはじめとした成果を挙げた航空会社の事例を交え、そのヒントを探る。
生産性向上をはじめとしたさまざまなメリットをもたらすことから、多くの企業がビジネス戦略に「デジタルファースト」を採用し、ITサービス運用の最新化に注目している。その実現までの道のりを、3つのステップで解説する。
Macデバイスの業務利用が進む一方、アプリケーションやツールの配布/アップデート管理、セキュリティ、ID/アクセス管理などに課題を抱える企業が増えている。リモートワークの普及で一元管理が難しくなる中、解決策はあるのか。
アイデンティティーはセキュリティの「門番」として重要な役割を担っており、両者は不可分の関係にある。今後はその役割をさらに拡張し、アイデンティティーを中核に据えたセキュリティ戦略の再構築が求められる。
Windows PCもAndroidもまとめて管理、マーキュリーの情シスが採用した方法とは (2025/7/28)
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...