ジェネレーティブAI市場はOpenAIの「ChatGPT」が支配しており、Googleは対抗策として「Bard」を投入したものの、まだ万全ではない。それでもBardがChatGPTとの競争を勝ち抜く可能性はまだある。
AI(人工知能)ベンダーOpenAIのAIチャットbot「ChatGPT」は急速に利用を広げており、Microsoftが金銭面とコンピューティングリソースの面でOpenAIを支援している。ジェネレーティブAI(生成AI:テキストや画像などを自動生成するAI技術)の競争は、原稿執筆時点ではMicrosoftとOpenAIが有利に進めている。
GoogleのAIチャットbot「Bard」は初期段階にあり、まだ改善の余地がある。それでもBardは、まだジェネレーティブAI競争の先頭に躍り出る可能性を秘めているという。どういうことなのか。
「AIチャットbotを具現化する大規模言語モデルとアプリケーションは、使えば使うほど改善されていく」。調査会社Futurum ResearchでCEO兼アナリストを務めるダニエル・ニューマン氏は、そう語る。
ChatGPTとの競争にBardが打ち勝つには、Googleは「より多くのエンドユーザーにBardを公開して、テストを依頼するしか打つ手がない」というのが、ニューマン氏の見方だ。「Googleは『後れを取っている』と見られても、テストを進めなければいけない」と同氏は指摘。「現在は飛躍のための非常に重要な準備期間だ」と持論を展開する。
Bardをより使いやすく、望ましいAIチャットbotにするために、Googleは「積極的な動きを取る」とニューマン氏はみる。Googleは、検索エンジンでは変わらず最大手だ。Bardを磨き上げることで、検索エンジンの優位性をさらに高められる可能性がある。
見た目や使用感では似ているとしても、BardとChatGPTは「それぞれがそれぞれの方法で、魅力的な価値を提供する可能性がある」と、調査会社Forrester Researchのアナリスト、ローワン・カラン氏は言う。大規模言語モデルを活用して、検索体験を魅力的かつシンプルにする方法は「幾つもある」とカラン氏は指摘。BardとChatGPTのそれぞれが、どのように進化するかは「人々がどのように使いたいかに左右される」と説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...