窃盗をはじめとする不正行為への対処に、コンピュータビジョンを生かしたい――。こうした小売業者に向けてNVIDIAが提供するのが「NVIDIA Retail AI Workflows」だ。その中身とは。
NVIDIAが2023年1月に発表した「NVIDIA Retail AI Workflows」は 、「コンピュータビジョン」を用いたアプリケーションの構築を支援するソフトウェア群だ。コンピュータビジョンは、画像処理を通じて対象の内容を認識し、理解する人工知能(AI)技術を指す。
小売業者にとって、窃盗(万引)などの不正行為への対処に役立つコンピュータビジョンアプリケーションを構築しやすくすることが、NVIDIA Retail AI Workflowsの目的だ。NVIDIA Retail AI Workflowsは、以下に示す3種類のワークフローソフトウェアで構成されている。
NVIDIA Retail AI Workflowsを構成する、これらのワークフローシステムは、NVIDIAの「NVIDIA Metropolis Microservices 」をベースにしている。NVIDIA Metropolis Microservices は、AIアプリケーション開発向けのノーコード/ローコード(ソースコードの記述なし、または最小限のソースコード記述のみ)開発ツール群だ。
次回は、NVIDIAがNVIDIA Retail AI Workflowsを生み出した背景にある、小売店が抱える課題に焦点を当てる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
議事録の作成は、多くの企業にとって時間や労力の負担が大きく、情報共有の停滞や業務効率の低下につながる課題となっている。このような課題を改善する方法として注目されているのが、クラウド型AI議事録作成ツールだ。
自動車業界は、多数の国・地域にまたがるサプライチェーンで構成される。それだけに、正確なコミュニケーションは重要な課題の1つだ。その解決策として注目される、DeepLが提供する言語特化型AIはどのように自動車業界を支えるのか。
生成AIが急速に普及する一方で、安心安全にメリットを享受するには、正しい理解と準備が必要となる。AIアシスタントとして今注目される「Copilot for Microsoft 365」「Azure OpenAI Service」などを例に、基礎知識や活用方法を解説する。
ビジネスにおいて大きな可能性を秘める生成AIだが、その活用を推進するには「どのような業務に適用するのか」「どう実装を進めるのか」を理解した上で、検討する必要がある。分析業務での活用に焦点を当て、4つのアプローチを紹介する。
ビジネスシーンでの生成AI活用が広がっている。生成AIの導入を成功に導くためには、外部パートナーのサポートを受けながらプロジェクトを進めることも一手だ。ミルボンの事例をもとに、パートナー支援の重要性や効果を探る。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...