テレワーク離れが進んでも「週5出社」にしない会社が“得する”のはなぜ?オフィス回帰は是か非か【後編】

オフィスワークへの回帰が進む中で、テレワークの継続を選ぶ企業もある。こうした企業は、テレワークに何を期待しているのか。時代に逆らってでも“脱テレワーク”をあえて選ばないメリットとは。

2023年08月25日 07時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が落ち着く中、企業の間でテレワークからオフィスワークに戻す動きが広がっている。こうした「オフィス回帰」には、従業員同士のコミュニケーション活性化や企業文化の醸成といったメリットがあることは確かだ。ただし課題もはらむ。むしろ“あるメリット”に魅力を感じて、テレワークを採用し続ける企業もあるという。

“テレワーク離れ”ブームにあえて乗らないメリットとは?

 人材会社ManpowerGroupでシニアバイスプレジデントを務めるジム・マッコイ氏によると、テレワークをやめ、オフィスワークに戻すことを望む企業は少なからずある。一方でスタートアップ(創業間もない企業)の間では、働き方の選択肢からテレワークを排除せず、むしろ働き方の自由度を高める動きが広がっている。

 スタートアップがテレワークを選択肢から外さないのは、なぜなのか。背景にはテレワークによるコスト削減効果があるとマッコイ氏はみる。テレワークを採用すると、企業は「人件費を低く抑えやすくなる」と同氏は指摘する。「オフィスに行く必要がないと分かれば、志望者は給与面での多少の譲歩をいとわない」(同氏)というのが、その理由だ。

 オフィススペースの節約による賃料の削減も、テレワークやハイブリッドワークの継続を後押しする要因になり得る。ただしオフィスワークが想定よりも増え、オフィススペースを再び拡大させる必要が生じれば「せっかく削減できたオフィススペースのコストが、また増加してしまう」(マッコイ氏)ことに注意する必要がある。

関連キーワード

在宅勤務


TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...