おしゃれで機能的なオフィスを構えた3週間後、パンデミックを機にテレワークに移行したBeeline。世界的にオフィス回帰の機運が高まる中でも、同社はテレワークを継続している。そこにはCEOの“ある考え”があった。
ワークフォースマネジメント(WFM:人的資源管理)ベンダーのBeelineは、米国フロリダ州ジャクソンビルの古い倉庫を改装して本社オフィスを構えた。技術志向のデザインを体現したこのオフィスは、高い天井に加えて、搾乳室を含むマザーズルームや瞑想(めいそう)室を備える。同社CEOのダグ・リービー氏は「最高にクールな場所だ」と自負する。
自慢の新オフィスは、しばらくして“もぬけの殻”となった。Beelineが新オフィスを開設した3週間後、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)によって、同社は完全テレワークへの移行を余儀なくされたからだ。
Beelineの従業員約220人のうち、オフィスに出社するのは1日に20人程度だ。同社は非正規従業員を管理するWFMシステムのクラウドサービスを運営しており、米国コロラド州デンバー、オーストラリアのシドニー、フィリピンのマニラなどに支社を持つ。
パンデミックを経て、世界中でオフィス回帰の動きが広がっている。リービー氏は、本社オフィスが再び多くの人でにぎわうのを見たい気持ちはあるものの、「そうならないことは分かっている」と語る。テレワークが従業員の生産性を高めることを認識しているからだ。「オフィス出社を強制するのは賢明ではない。出社を強制すれば、従業員が辞めるリスクがある」(同氏)
米国労働省労働統計局(BLS:Bureau of Labor Statistics)が約9万1000社を対象に実施した調査によると、調査対象月である2022年8月と9月に、従業員の勤務時間の全部または一部をテレワークに移行していた米国の事業所は、全体の27.5%だった。Beelineを含むIT業界に絞ると、70%弱の企業が完全テレワーク、もしくはテレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を実施していた。こうした勤務形態を選ぶ企業が、次いで多いのはコンサルティング業界(50%弱)だった。
次回は、オフィス回帰のトレンドに関する見解を専門家に聞く。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。