テレワークの継続を希望する従業員の声に応えたい――。こう考える企業がいくら努力をしても、状況が変化すれば継続が難しくなる可能性がある。テレワーク継続を阻むリスクとは。
一部の専門家は、テレワークの継続が招くリスクに着目している。再就職支援会社Challenger, Gray & Christmasでシニアバイスプレジデントを務めるアンドルー・チャレンジャー氏は、経営者が従業員にオフィス復帰を求める理由を「テレワークの実施と離職には相関関係があると見ているからだ」と指摘する。
自宅で一人きりで仕事をしていて、「自分がそこの一員であると強く感じられるチーム」の同僚がそばにいない――。そうした従業員は、新しい、別の仕事のオファーを受け入れる可能性が「非常に高くなる」とチャレンジャー氏は考える。
テレワークを継続するかどうかに関しては、まだ従業員に主導権がある。「米国では、深刻な人手不足のおかげで従業員の力は強い。彼らは出社の再開を望んでいない」(チャレンジャー氏)
状況は変わりつつある。米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)が金利を引き上げ、経済が冷え込めば、「従業員の交渉力はこれまでと同じではなくなる」とチャレンジャー氏は説明する。そうなれば新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)後の世界における「テレワークとオフィスワークの割合」は逆転する可能性がある。
テレワークを批判する声が上がる一方で、テレワークのメリットを指摘する専門家もいる。メリットの一つは「他の方法では得難い人材を確保できること」だ。
「テレワークを許可しなくてもデメリットはない、と考えるのは近視眼的だ」と、ITワーカーの採用支援サービスを提供するRevelo Talentの共同創業者、ルーカス・メンデス氏は語る。「ソフトウェアエンジニアは採用が難しくなりつつある。そして彼らには交渉力があり、テレワークを好んでいる」(メンデス氏)
第5回は、ITワーカーがテレワークを好む理由について、採用支援サービスベンダーの見解を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。