テレワークに懐疑的な意見を持つ人は少なからずいる。こうした意見が、もし偏った心理傾向によってもたらされているとすれば、テレワークを認めるかどうかといった単純な話では済まなくなる。どういうことなのか。
テレワーカーやハイブリッドワーカー(オフィスワークとテレワークを組み合わせて働く従業員)は「昇進や昇給を見送られるリスクがある」と、コンサルティング会社Global Workplace Analyticsのプレジデント、ケート・リスター氏は語る。背景にあるのは「近接性バイアス」だ。
近接性バイアスは、物理的に距離が近くて対面の機会が頻繁にあったり、対面の時間が長かったりする相手に好意を持ちやすく、優遇してしまう心理傾向を指す。「近接性バイアスは強い」とリスター氏は強調する。管理職は概して、毎日顔を合わせるオフィスワーカーの方がテレワーカーよりも生産性が高いと考えがちだと同氏は説明。「テレワーカーは辞めやすい傾向もある」とも指摘する。
リスター氏によれば、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の前後でテレワークを希望する人の割合は変わっていない。ただし従業員がテレワークの実施に関する主導権を握るようになったという。テレワークとオフィスワークを組み合わせた勤務形態「ハイブリッドワーク」や、完全テレワークの導入が進んだ背景に「労働者や専門人材の不足がある」と同氏は考えている。
米国の労働市場は売り手市場だ。米国労働省が2022年6月1日(米国時間、以下同じ)に発表した2022年4月の雇用動態調査(JOLTS)によると、非農業部門の求人件数は1140万件だった。2022年3月の求人件数からは減少したが、レイオフ(一時解雇)や解雇件数は低い水準となり、労働市場が依然として逼迫(ひっぱく)していることが分かる。
労働省の2022年6月3日の発表によると、2022年5月の非農業部門雇用者数は前月から39万人増加した。だが金利上昇、ロシアによるウクライナ侵略、エネルギーコストの上昇、インフレを背景に、景気後退の懸念が浮上している。「景気後退期に入れば、経営者優位の力関係に戻ると考えられる」とリスター氏は指摘する。そうなれば、テレワークやハイブリッドワークに懐疑的な経営者は、従業員のオフィスへの出社を義務付けるようになる可能性がある。
「経営者は安易にテレワークを中止すべきではない」との声がある。第3回はその理由を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
Netflix、さらなる成長戦略は「アドテク自社開発」 広告主のメリットは?
Netflixは2024年第4四半期に1890万人の加入者を増加させ、広告収入を前年同期比で倍増さ...
「THE MODEL」から脱却 それでも売上高5期連続120%以上を維持する私たちがやっていること
マーケティング・セールスの生産性向上を図るため「THE MODEL」を取り入れたいと考える企...