「テレワーク終了のお知らせ」が不況で続出か “テレワーク定常化”の可能性も働き方をさらに変える「人事トレンド」4選【第3回】

テレワークは今後も“当たり前の働き方”になるかどうかは定かではない。専門家の間には「不況でテレワークを終わらせる動きが加速する」との見方がある一方で、“別の可能性”を指摘する声もある。

2023年02月27日 08時15分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

人事 | 在宅勤務


 TeslaとTwitterで最高経営責任者(CEO)を務めるイーロン・マスク氏をはじめ、テレワークに批判的なCEOがいる。2022年、マスク氏はTeslaの大部分でテレワークを終了し、Twitterでも同じことを試みている。景気が悪化すれば、他のビジネスリーダーもマスク氏に倣うことになるのか。人事分野で台頭し得る4つのトレンドのうち、3つ目を紹介する。

3.不景気で「テレワーク終了のお知らせ」続出か

 テレワークに関する調査とコンサルティングを提供するGlobal Workplace Analyticsで代表取締役を努めるケイト・リスター氏によると、景気後退後に何が起きるかについては2つの考え方がある。1つ目は、従業員は「誰かに見張ってもらう」ために自発的にオフィス勤務に戻る可能性があり、「管理職はテレワークの条件を厳しくする機会を握る」という考え方だ。

 企業は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が収束した後もテレワークを継続するのか。「人材不足でなければ、企業は大変消極的になる」とリスター氏は考えている。

 2つ目は、景気後退によって、企業が不動産のコスト削減に駆り立てられるという考え方だ。不景気が続き、経営幹部がコスト削減の余地を探すとなれば、手っ取り早い対策として使用率の低いビルが目に入る。「そうなれば、テレワークやハイブリッドワーク(テレワークとオフィスワークを組み合わせた勤務形態)の定常化が促される」と、“もう一つの未来”をリスター氏は提示する。

 業務に不可欠なスキルを持つ従業員は、今後もその優位性は揺るがないという考え方がある。「人材市場は依然として、スキルの有無を重視している」と、TMap(MakeMyMoveとして事業展開)の共同創設者で、プロダクト担当のバイスプレジデントを務めるエバン・ホック氏は語る。TMapは、移住者募集情報とテレワーカーをつなぐ事業を営んでいる。「高いスキルを備える人材は、テレワークを強く希望している」というのが、ホック氏の見方だ。


 第4回は、4つ目のトレンドを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...