テレワークは今後も“当たり前の働き方”になるかどうかは定かではない。専門家の間には「不況でテレワークを終わらせる動きが加速する」との見方がある一方で、“別の可能性”を指摘する声もある。
TeslaとTwitterで最高経営責任者(CEO)を務めるイーロン・マスク氏をはじめ、テレワークに批判的なCEOがいる。2022年、マスク氏はTeslaの大部分でテレワークを終了し、Twitterでも同じことを試みている。景気が悪化すれば、他のビジネスリーダーもマスク氏に倣うことになるのか。人事分野で台頭し得る4つのトレンドのうち、3つ目を紹介する。
テレワークに関する調査とコンサルティングを提供するGlobal Workplace Analyticsで代表取締役を努めるケイト・リスター氏によると、景気後退後に何が起きるかについては2つの考え方がある。1つ目は、従業員は「誰かに見張ってもらう」ために自発的にオフィス勤務に戻る可能性があり、「管理職はテレワークの条件を厳しくする機会を握る」という考え方だ。
企業は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が収束した後もテレワークを継続するのか。「人材不足でなければ、企業は大変消極的になる」とリスター氏は考えている。
2つ目は、景気後退によって、企業が不動産のコスト削減に駆り立てられるという考え方だ。不景気が続き、経営幹部がコスト削減の余地を探すとなれば、手っ取り早い対策として使用率の低いビルが目に入る。「そうなれば、テレワークやハイブリッドワーク(テレワークとオフィスワークを組み合わせた勤務形態)の定常化が促される」と、“もう一つの未来”をリスター氏は提示する。
業務に不可欠なスキルを持つ従業員は、今後もその優位性は揺るがないという考え方がある。「人材市場は依然として、スキルの有無を重視している」と、TMap(MakeMyMoveとして事業展開)の共同創設者で、プロダクト担当のバイスプレジデントを務めるエバン・ホック氏は語る。TMapは、移住者募集情報とテレワーカーをつなぐ事業を営んでいる。「高いスキルを備える人材は、テレワークを強く希望している」というのが、ホック氏の見方だ。
第4回は、4つ目のトレンドを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。
2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。
商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?
人事評価をExcelで運用していた、ジーンズブランドのエドウイン。データの取りまとめや差し替えにかかる負担は課題となっていたが、慣れ親しんだExcelの評価シートを変えることは避けたかった。そんなエドウインが、導入した製品とは?
システム化に当たり課題となるのが、システムにあわせた評価シートやフローの変更だ。だが、中には既存フローやExcel評価シートを変更せずシステム化できる評価システムが存在する。本資料では導入企業の事例を交え、その特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。