人事部門が「メタバース」を使いたくなる“鉄板の用途”はこれだ働き方をさらに変える「人事トレンド」4選【第2回】

「メタバース」は人事部門の間で利用が広がる可能性があると、専門家は主張する。その根拠とは何なのか。人事部門がメタバースの活用で得られる効果とは。

2023年02月20日 08時15分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

人事 | 在宅勤務


 ITの進化は、働き方に大きな影響を与えてきた。今後はどのようなITが、変化を引き起こすことになるのか。人事分野で台頭し得る4つのトレンドのうち、2つ目を紹介する。

2.メタバースで“あの業務”がより効果的に

 巨大仮想空間「メタバース」は、いまだ本格的な普及には至っていない。だが2023年には、企業の人事部門がメタバースの活用に本腰を入れる可能性がある。

 国際会計事務所/コンサルティング会社PricewaterhouseCoopers(PwC)は、従業員研修へのメタバース活用が広がる可能性があると考えている。2022年7月、PwCはメタバースに関する調査レポートを発表した。米国のビジネスリーダー1000人に対する調査に基づく同レポートによると、「興味がある今後のメタバース利用事例」として最多(42%)の回答を集めたのが従業員研修だった。

 「メタバースは特に新人研修に大変に役立つ可能性を秘めている」と、PwCで米国のテクノロジー、メディア、通信担当のバイスチェア兼グローバルテクノロジーリーダーを務めるエマニュエル・リベット氏は話す。例えばメタバースを使うことで、全ての新入社員に対して自社のセキュリティポリシーに関するオンライン講座をまとめて受講させることができる。

 Zoom Video Communicationsの「Zoom」、Microsoftの「Microsoft Teams」といったWeb会議ツールを使って、研修を実施することは可能だ。それでもメタバースの方が「受講体験が優れている」とリベット氏は語る。メタバースなどの仮想空間では、現実空間とは異なり「周囲の気になるものを効果的に排除できるので、非常に集中しやすい」と同氏は説明する。

 従業員はメタバースを自ら体験することで、メタバースでできることを学び、自社の製品やサービスに応用しやすくなると、リベット氏は考えている。メタバースを利用した従業員が主導して、自社のビジネスにイノベーションを起こす可能性がある。「メタバースは無視できない」と同氏は強調する。


 第3回は、3つ目のトレンドを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。