「Snapdragon」シリーズの拡充とMeta Platformsとの連携により、メタバース市場での存在感を強めようとしているQualcomm Technologies。MicrosoftもMetaと組んでメタバース市場への意欲を見せる。各社の狙いとは。
Qualcomm TechnologiesのCEOクリスティアーノ・アモン氏は、同社がMeta Platforms(旧Facebook)と複数年にわたる戦略的パートナーシップを結んだことを明らかにした。QualcommのSoC(CPUや関連プロセッサをまとめた統合型チップ)「Snapdragon」シリーズを搭載したデバイスで、「XR」(現実世界と仮想世界を融合させる技術の総称)技術を活用することが狙いだ。
アモン氏がMetaとのパートナーシップを発表したのは、MetaがMicrosoftとパートナーシップを締結し、未来の職場を創出するための新しい没入型空間の実現を表明した直後だった。MetaとMicrosoftによると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)がもたらしたテレワークの浸透によって、企業と従業員は「一生に一度レベル」のワークスタイルの変化を経験している。
ワークスタイルが変化する中、Microsoftはメタバース(巨大仮想空間)のユーザー企業を支援するため、Metaと提携したさまざまな計画を発表した。第一弾として、MicrosoftのMR(複合現実)サービス「Mesh for Microsoft Teams」を、Metaのヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Meta Quest」シリーズと連携させる。Mesh for Microsoft Teamsは、同僚が仮想空間に集まって共同作業をすることを支援するサービスだ。スマートフォン、ノートPC、HMDといったデバイスで利用できる。MetaのHMDのうちハイエンドモデル「Meta Quest Pro」やエントリーモデル「Meta Quest 2」でMesh for Microsoft Teamsを利用すると、離れた人同士が実際に会っているかのように連携し、共同作業ができるようになるという。
調査会社CCS Insightのエンタープライズリサーチ部門チーフであるボラ・ロティビ氏は、「Microsoft製品が企業に浸透していることを考えると、MicrosoftとMetaの提携は非常に重要だ」と話す。ロティビ氏は両社の連携が、さまざまな企業がメタバースを日常業務に活用するきっかけになると期待する。
QualcommとMetaの連携ないしMicrosoftとMetaの連携に関する発表は、「企業にとってメタバースを『信頼できる世界』にしたい」というマーク・ザッカーバーグ氏の決意を裏付けるとロティビ氏は考える。「多くの人がXRをまだ、ゲームやコンシューマー向けアプリケーションと結び付けて考えているだけであることを考えると、Qualcommの取り組みは重要な次のステップだと言える」(同氏)
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。