メタバースはもう遊びじゃない MicrosoftもQualcommもMetaに急接近の“必然”そして「メタバース」へ【後編】

「Snapdragon」シリーズの拡充とMeta Platformsとの連携により、メタバース市場での存在感を強めようとしているQualcomm Technologies。MicrosoftもMetaと組んでメタバース市場への意欲を見せる。各社の狙いとは。

2022年12月21日 08時15分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

 Qualcomm TechnologiesのCEOクリスティアーノ・アモン氏は、同社がMeta Platforms(旧Facebook)と複数年にわたる戦略的パートナーシップを結んだことを明らかにした。QualcommのSoC(CPUや関連プロセッサをまとめた統合型チップ)「Snapdragon」シリーズを搭載したデバイスで、「XR」(現実世界と仮想世界を融合させる技術の総称)技術を活用することが狙いだ。

メタバースは「一生に一度レベル」の変化――その真意は

会員登録(無料)が必要です

 アモン氏がMetaとのパートナーシップを発表したのは、MetaがMicrosoftとパートナーシップを締結し、未来の職場を創出するための新しい没入型空間の実現を表明した直後だった。MetaとMicrosoftによると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)がもたらしたテレワークの浸透によって、企業と従業員は「一生に一度レベル」のワークスタイルの変化を経験している。

 ワークスタイルが変化する中、Microsoftはメタバース(巨大仮想空間)のユーザー企業を支援するため、Metaと提携したさまざまな計画を発表した。第一弾として、MicrosoftのMR(複合現実)サービス「Mesh for Microsoft Teams」を、Metaのヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Meta Quest」シリーズと連携させる。Mesh for Microsoft Teamsは、同僚が仮想空間に集まって共同作業をすることを支援するサービスだ。スマートフォン、ノートPC、HMDといったデバイスで利用できる。MetaのHMDのうちハイエンドモデル「Meta Quest Pro」やエントリーモデル「Meta Quest 2」でMesh for Microsoft Teamsを利用すると、離れた人同士が実際に会っているかのように連携し、共同作業ができるようになるという。

 調査会社CCS Insightのエンタープライズリサーチ部門チーフであるボラ・ロティビ氏は、「Microsoft製品が企業に浸透していることを考えると、MicrosoftとMetaの提携は非常に重要だ」と話す。ロティビ氏は両社の連携が、さまざまな企業がメタバースを日常業務に活用するきっかけになると期待する。

 QualcommとMetaの連携ないしMicrosoftとMetaの連携に関する発表は、「企業にとってメタバースを『信頼できる世界』にしたい」というマーク・ザッカーバーグ氏の決意を裏付けるとロティビ氏は考える。「多くの人がXRをまだ、ゲームやコンシューマー向けアプリケーションと結び付けて考えているだけであることを考えると、Qualcommの取り組みは重要な次のステップだと言える」(同氏)

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社日立システムズ

開発環境・本番環境間のリリース運用における課題を解決する方法とは?

プログラムを本番環境にリリースし、その正当性を手作業で日々管理するという運用には多くの課題がある。これらの課題を解決すべく登場したのが、一連のリリース運用のシステム化・標準化を支援するサービスだ。

事例 Datadog Japan合同会社

日本経済新聞社の事例に学ぶ、B2B向けサービス基盤の運用監視を効率化する方法

B2B向けのサービス基盤のクラウドネイティブ化、内製開発へのシフトを進めていた日本経済新聞社。少数の社内エンジニアで複数のプロダクトを効率的に運用監視できるような環境を整備する必要に迫られていた同社が採用した製品とは?

製品資料 Datadog Japan合同会社

ITリーダー必見:DevSecOpsの取り組みを正しく評価して成果を挙げる秘訣

DevOpsのワークフローにセキュリティチームとセキュリティ対策を統合するDevSecOpsは、現代の多様な業種の組織において重要な存在になりつつある。DevSecOpsの能力を最大化するためには、現状を正しく評価することが必要だ。

製品資料 株式会社ビルドシステム

「ローコード開発×内製化」失敗の理由とは? 3つの事例から得た2つの教訓

迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。

製品資料 株式会社ビルドシステム

“ローコード開発ツールを活用した内製化”を成功に導く3つのポイント

多くの企業がDXの取り組みとして、ローコード開発ツールを活用した内製化を進めている。しかし、実務で使えるアプリケーションをローコードで構築するには、いくつかの課題を解消することが必要だ。本資料で詳しく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...