シンガポールの生命損害保険会社Great Easternは、DX実現に向けてアプリケーションのクラウド移行に取り組む。移行とその後の運用を成功させるために同社が採用した手法やツールを紹介する。
デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む、シンガポールの生命損害保険会社Great Eastern Holdings(以下、Great Eastern)。同社はクラウドインフラへの移行やアプリケーション開発を積極的に進めている。同社が取り入れた手法やツールを紹介する。
Great EasternでITグループのマネージングディレクターを務めるゲイリー・テー氏がDXで重視したのが、「Two-Speed IT」(2段変速IT)のコンセプトだ。これは、1つのチームがアジャイル開発を実施しプロジェクトを迅速に進める一方で、もう一つのチームは既存アプリケーションの安定稼働に努め、ビジネスに支障が出ないようにするやり方だ。
クラウドインフラへの移行に伴い、部門共通の運用モデルを取り入れる必要性が高まる。この運用モデルにはIT部門だけでなく、他の部門も含まれる。例えば、クラウドインフラ関連の支出の内訳を把握したい財務部門だ。
Great Easternはクラウド管理プラットフォーム(CMP)を導入している。このCMPは、異なるアプリケーションを管理するために必要なツール一式をまとめたもので、クラウドコストのガバナンス向上に役立つ。従業員はCMPを使用してプロジェクトごとに必要なリソースを選ぶことができ、コストはプロジェクトごとに請求される。「透明性を確保し、財務部門は各プロジェクトにかかっている金額を正確に把握できるようになった」とテー氏は説明する。
今後Great Easternはパブリッククラウドサービス、特に大手ハイパースケーラー(ハイパースケールデータセンターを運営するクラウドベンダー)が提供するVPC(仮想プライベートクラウド)サービスを利用する計画だ。狙いはVPCを利用して、より多くの計算能力を必要とするデータモデリングを実施する点にある。「クラウドバースト(通常はオンプレミスで稼働させているアプリケーションの処理を、需要に応じて一時的にパブリッククラウドに切り替えること)型のコンセプトをテストしているところだ」とテー氏は述べる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。
ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
APIを活用することで多彩なシステムを手軽に構築することが可能になる。Amazon Web Services(AWS)を有効活用する上でも、APIをどう使っていくかが重要だ。本資料は、APIの基礎知識からAWSでAPIを効果的に活用する方法まで解説する。
Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureなどクラウドネイティブ環境のセキュリティを強化するには何をすればよいのか。ログの収集や分析を高度化するためのベストプラクティスを解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...