ハイブリッドクラウド移行で最初に検討すべきこと 「そもそも移行できるのか」ハイブリッドクラウドに移行するときの5つのポイント【前編】

アプリケーションのインフラをハイブリッドクラウドに移行するときは、適切な移行計画を立てる必要がある。移行でつまずきがちなポイントと、移行を成功させるための計画の立て方を説明する。

2021年12月16日 05時00分 公開
[Brian KirschTechTarget]

 オンプレミスインフラとクラウドサービスのインフラを組み合わせて利用するハイブリッドクラウドによって、企業は自社のアプリケーションを稼働させるインフラを拡充しやすくなる。これは自社のインフラの性能や機能の一部が、クラウドサービスに依存するようになることも意味する。

 企業がオンプレミスインフラからハイブリッドクラウドに移行するときは、落とし穴を避ける必要がある。本稿はハイブリッドクラウドへの移行戦略を立てる際の5つのポイントを説明する。

1.アプリケーションがハイブリッドクラウドに移行可能かどうか判断する

 ハイブリッドクラウドでは、オンプレミスインフラとクラウドサービスのインフラの両方でアプリケーションを動作させる必要がある。最初のステップで企業が見落としがちな工程は、移行対象となるアプリケーションがそもそもハイブリッドクラウドに適しているどうかを判断することだ。

 アプリケーションが移行先のインフラで適切に動作するかどうかは、先入観を持たずに判断する必要がある。ベンダーがそのアプリケーションをクラウドサービスとして提供しているからといって、それがハイブリッドクラウドで動作するとは限らない。オンプレミスインフラと、クラウドサービスのインフラのどちらか一方でアプリケーションを稼働させる方が、2つのインフラで同時に稼働させるよりも簡単な傾向がある。

 ハイブリッドクラウドへの移行が難しいレガシーアプリケーションでも、適切な計画を立てれば移行可能だ。まずアプリケーションが送受信するデータを確認するために、アプリケーションを追跡することから始める。これによりアプリケーションで扱うデータの量や、データ転送の遅延がアプリケーションの応答速度にどれだけ影響するかが把握できる。

2.アプリケーションの一部分をパブリッククラウドに移行させる

 アプリケーションは大抵、複数のシステムで構成されている。最初にすべき事項の一つは、パブリッククラウドに素早く移行できるシステムを特定することだ。

 ハイブリッドクラウドを利用する目的の一つに、クラウドバーストがある。クラウドバーストはオンプレミスインフラで稼働させているアプリケーションの処理能力が限界に達したときに、一時的にクラウドサービスのインフラを利用することを指す。こうした用途にハイブリッドクラウドを利用する場合、アプリケーションのインフラを迅速に拡張または縮小するための自動化も検討した方がよい。

 クラウドサービスの稼働時間は、常に考慮すべき要素だ。自動化はインフラの管理や実行に必要な手作業を排除してくれる。とはいえ、すぐに使える完全なインフラが即座に現れるわけではない。クラウドサービスが起動するのに数秒から数時間かかることがある。アプリケーションが実行されるまでのセットアップ時間に課金するクラウドサービスもあるため、アプリケーションの起動に時間がかかるとコストがかさむ場合がある。

 大規模な設定変更や大量のストレージを必要とするアプリケーションは、ハイブリッドクラウドへの移行には適していない可能性がある。コスト削減を目的としてクラウドサービスを利用する場合は、特にそうだ。

 アプリケーションの一部を移動させてクラウドサービスのインフラに置いておくことにすると、その部分がほとんど使われなくても、利用料金がかかる。クラウドサービスの導入では、リソースを追加するとコストが増加するのを忘れてはならない。


 後編は残る3つのポイントを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ハイブリッドクラウド移行で最初に検討すべきこと 「そもそも移行できるのか」:ハイブリッドクラウドに移行するときの5つのポイント【前編】 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...