「Ruby」や「Ruby on Rails」を使ったアプリケーション開発にはさまざまなメリットがある。開発者は何に利点を見いだしてRubyを活用しているのか。
開発者がプログラミング言語「Ruby」に魅力を感じる要因の一つが、Webアプリケーション開発用フレームワーク(特定機能を実装するためのプログラム部品群)「Ruby on Rails」の存在だ。Ruby on Railsは、テストやエラー検出、デバッグなど、アプリケーション開発時の反復的な作業を減らすのに役立つ。アプリケーションの設計思想として、データ操作に関する開発とユーザーインタフェース(UI)設計を切り離すことが可能な「MVCモデル」を採用しているのが特徴だ。
「設定より規約を優先する」(CoC:Convention over Configuration)と「同じことを繰り返すな」(DRY:Don't Repeat Yourself)という2つの基本理念がRuby on Railsにはある。
CoCは、プログラム内のコンポーネントの命名規則(規約)を決めておくことで、関連する要素を見分けやすいプログラムを作成できるようにする設計思想だ。規約を優先させることで、開発者がコンポーネントに命名(設定)する手間を省略できるメリットもある。例えばクラス(データに対する操作とデータの集合)と、それに関連付いたテーブルがあるとする。これらのように互いに関連する要素には、Ruby on RailsはCoCの原則に基づき、クラスやテーブルの命名に同じ文字列を用いるという「規約」を適用する。DRYの原則は、特定のプロセスを単一の方法でしか記述できないようにすることで、個々の処理に対して開発者が同じソースコードを繰り返し書く必要性を減らす。
Rubyそのものには以下の長所がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...