コロナ禍のEC課題を“爆速”で解決 「ヘッドレス」だから成功した2社の事例ヘッドレスコマース vs. 従来型コマース【後編】

ECの新潮流である「ヘッドレスコマース」が拡大している。新型コロナウイルス感染症の流行という非常時に、その真価を生かした2社の取り組みを紹介する。

2021年12月17日 05時00分 公開
[Don FluckingerTechTarget]

関連キーワード

CMS | eコマース


 EC(Eコマース:電子商取引)サイト構築に当たり、顧客接点となるフロントシステムとカートや顧客管理などバックエンドバックエンドのシステムを分離させる「ヘッドレスコマース」の手法が拡大している。ヘッドレスコマースシステムは、Webサイトやモバイルアプリケーションなど多岐にわたるUI(ユーザーインタフェース)をモジュールに分割することで、各モジュールをマーケティング担当者が更新できるようにしている。

 コンテンツや製品を自由に選択できるようにするためにヘッドレスコマースを選ぶ企業もある。ホームスクーリング(家庭学習)のカリキュラムを提供するThe Good and the Beautifulがその好例だ。同社は、2015年から1ShoppingCart.comが提供するECサイト構築ツール「1ShoppingCart」を利用していたが、2019年にBigCommerceの同名ツールに切り替えている。

 この決断は結果として先見の明があった。

「ヘッドレス」があったから、パンデミックでも成功した

 The Good and the Beautifulの最高総務責任者を務めるアシュレイ・ニールセン氏によれば、2020年の新型コロナウイルス感染症拡大局面で家庭学習のニーズが増大し、同社の顧客基盤は数十万人に膨れ上がった。同社の倉庫にあった書籍は即座に完売した。そこで取り寄せ注文中の書籍を待つ新規顧客にオンラインコースを数週間無料で提供するサービスを立ち上げることにした。短期間でそれが実現できたのは、BigCommerceでヘッドレスコマース環境が整っていたおかげだという。

 「売り上げが天井知らずで伸びただけでなく、新しい顧客が押し寄せたことで、カスタマーサポートも限度を超えて増えた」とニールセン氏は振り返る。The Good and the Beautifulはその年の残りの期間で、そうした家族の子どもたちが学習できるようにする優れた方法を模索していた。「ヘッドレスコマース環境があったことは本当に役立った。他のどの環境を使用していても恐らく不可能だったことを顧客に提供できた」(同氏)

競争が激しい市場で目立つWebサイトを構築するために

 調味料メーカーSpiceologyは、グルメ愛好家とバーベキュー愛好家という、インターネットカルチャーにおける2大勢力の顧客を抱えている。これらの市場は競争が激しい。その中で、いかにして検索結果ページで上位を占めるかが課題になっていた。ヘッドレスコマースは同社が目立つ存在になる上で大いに役立った。

 シェフが経営するSpiceologyは、パンデミック前には主にレストラン市場と卸売業者に商品を提供していた。シェフの「隠し味」となるスパイスやミートラブ(肉用のスパイスミックス)を販売するだけで、それなりにビジネスは成り立っていた。だがパンデミックによって状況が一変した。公的な規制措置によりレストランが休業になったためだ。

 2020年秋にD2C(消費者向けの直販)サイトを立ち上げるに当たって、ヘッドレスコマースが解決策となった。Spiceologyは、同社のECシステムをShopifyのテンプレートベースのシステムから、BigCommerceに移行した。BigCommerceはWordPress Foundationの「WordPress」をフロントエンドとして使用する。

 SpiceologyでEC部門のシニアディレクターを務めるタイラー・ボッツ氏は、顧客の体験をどれだけカスタマイズできるかという点で「行き詰まりを感じていた」と語る。従来のシステムは「製品の管理方法やデータの再整理、分析方法における柔軟性がそれほど高くなかった」とボッツ氏は明かす。

 同社の商品の選択肢は300種類を超える。パンデミック前の顧客の大半を構成していたレストランのシェフであれば「自分が何をしようとしていて、何を必要としているのかをある程度分かっていた」とボッツ氏は説明する。だが一般消費者が相手となると、そうはいかない。一人一人にふさわしいコンテンツをパーソナライズして用意し、顧客を導き、サポートしなければならない。そのためにはWebサイト体験の刷新がどうしても必要だった。

 家庭での料理の作り手がパンデミック中にキッチンに再び興味を持つようになったという変化もあって、2021年におけるSpiceologyのECページへの閲覧数は大幅に増えた。「2020年のピークを越え、さらに上昇を続けている」とボッツ氏は説明する。

 閲覧数は「今後もまだ上がり続ける」とボッツ氏はみる。レストランが開くようになってシェフからの注文が戻ったためだ。こうした状況は、Spiceologyがユーザーにとって役立つWebサイトを迅速に用意したことと関係があると同氏は考えている。「アクセスすれば必要なコンテンツにたどり着けるWebサイトなら、ユーザーは何度でも訪れてくれる」(同氏)

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

事例 株式会社シーエーシー

ファーストコールでの問題解決率80%を実現、事例に学ぶサービスデスク改革

世界市場でのビジネスを拡大する中、サービスデスクを全世界で統一することで従来の課題を解決した協和キリン。ファーストコールでの問題解決率80%を国内外で実現するなど大きな成果を挙げている同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 Twilio Japan合同会社

サポート業務の未来を担う「ボイスbot」 モビルスが選んだ導入アプローチは?

「音声応答」によるカスタマーサポートのニーズが高まる中、チャットbotに代わる音声領域の自動応答サービスの開発に着手したモビルス。わずか3カ月でβ版の開発にこぎつけた同社の事例から、成功の秘訣を探っていく。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

Zoomを使って営業活動の質を向上、商談解析ツールの使い方とその具体的な効果

営業活動の質と生産性の向上に向け、Zoomの商談解析ツールへの期待が高まっている。具体的にどのような場面で活用でき、どのような効果をもたらすのだろうか。営業活動におけるZoomの有効な活用方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

製造業のアフターサービスを強化、「リモート接続技術+XR」による効果とは

製造業におけるアフターサービスの重要性は言わずもがなだが、近年は人材リソース不足も重なって、その効率化が喫緊の課題となっている。そこで、リモート接続技術とXRを組み合わせて、アフターサービスの品質を向上させる方法を紹介する。

製品レビュー 株式会社セールスフォース・ジャパン

表計算ソフトからの脱却で“調達DX”を推進、成功のカギとなる「SRM」とは?

製造業の調達業務は、価格妥当性評価、脱炭素、安定供給などの対応で社内外の複雑なやりとりが高負荷となっている。この解決には表計算ソフトやメールの情報連携からSRM(サプライヤーリレーションシップマネジメント)への変更が有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/08 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。