「ASUS Chromebook Flip C436」は、ディスプレイが360度回転して4つのモードに変化し、さまざまなビジネスニーズに応える。その特徴とスペックを紹介する。
企業利用を想定した機種が充実してきたノート型デバイス「Chromebook」。IT管理者の検討に値する主要な機種を紹介する。
マグネシウム合金筐体(きょうたい)のASUSTeK Computer「ASUS Chromebook Flip C436」は、本体と天板のふちを斜めにカットしたデザインを採用している。360度開閉するヒンジでディスプレイを好きな角度に固定できるのが特徴だ。
通常のノートPCモード、ディスプレイとキーボードを裏返しにしてヒンジを上にしたテントモード、その状態でキーボードを台にしたスタンドモード、キーボードを取り外したタブレットモードで使用できる。一般的な13型ディスプレイ搭載のノートPCに相当するサイズに、14型で解像度1920×1080ピクセルのディスプレイを搭載する。
ASUS Chromebook Flip C436は、さまざまな用途に使用できるノートPCを必要とするビジネスユーザーにとって、便利な機能を複数提供している。バックライト付きキーボード、キーボード内に組み込んだ指紋センサー、ストレージインタフェースPCI Express 3.0準拠(128~512GB)のフラッシュストレージ、充電と外部ディスプレイなどの周辺機器接続に使えるUSB Type-C(USB 3.1 Gen 1)ポート2つを搭載している。標準規格Universal Stylus Initiative(USI)に準拠したスタイラスペンを利用して、絵を描いたり、メモを取ったりすることができる。無線LAN規格「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)に準拠しており、高速のストリーミングやファイル転送を実現する。
項目 | 内容 |
---|---|
プロセッサ | Intel Core i7-10510U |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB |
ディスプレイサイズ | 14型 |
ディスプレイ解像度 | 1920×1080ピクセル |
バッテリー駆動時間 | 11.8時間(公称値) |
価格 | 16万9800円(日本向け公式オンラインストアでの税込み価格) |
次回はDellの「Dell Latitude 7410 Chromebook Enterprise」を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。