ハイブリッドクラウドといえば、オンプレミスに導入したソフトウェア群をパブリッククラウドと連携させる構成が一般的だった。だがパブリッククラウドベンダーがオンプレミス向けのアプライアンス製品を提供し始めたことで、ハイブリッドクラウドを構成する選択肢が広がっている。ユーザー企業はパブリッククラウドと同じソフトウェアスタックを自社のデータセンターに導入し、ハイブリッドクラウドの環境を運用できるようになっている。
ハイブリッドクラウドのアーキテクチャとして「異種混合モデル」(ヘテロジニアスモデル)と「同種混合モデル」(ホモジニアスモデル)という2つのモデルが存在する。それを踏まえ、コスト、パフォーマンス、管理の容易さの点から自社に適したモデルを見つける必要がある。
異種混合モデルは、異なる複数のパブリッククラウドとプライベートクラウドで構成される。例えば「Amazon Web Services」(AWS)、「Microsoft Azure」の2つのパブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせる。プライベートクラウドを構築する製品としてはVMwareによるプライベートクラウド構築製品や、オープンソースでは「OpenStack」「Apache CloudStack」などがある。
Microsoftの「Azure Stack」、AWSの「AWS Outposts」、Googleの「Anthos」(旧「Cloud Services Platform」)などは、同種混合モデルに分類される。これらを利用したハイブリッドクラウドでは、オンプレミスとパブリッククラウドで同じソフトウェアを利用する。主要クラウドベンダーがこうした製品を提供することで、同種混合モデルのハイブリッドクラウドが勢いを増す可能性がある。
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。