パンデミックの中で盛り上がり、その後ブームが沈静化した「メタバース」。もうメタバースは“オワコン”化したとの見方が広がる一方、実はそうとも言い切れないとの見方もある。どういうことなのか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)をきっかけに、巨大仮想空間「メタバース」は世間の関心を急速に集めた。その後、メタバースブームは一気に沈静化。表舞台から消え去ったかのように、メタバースがなかなか話題に上がらなくなった。ところがメタバースが、近いうちに再び注目を集める可能性があると考える専門家がいる。それはなぜなのか。
調査会社Forrester ResearchのアナリストであるJ.P.ガウンダー氏は「メタバースはまだ実用性に乏しい」と指摘しながらも、「拡張現実(AR)技術や仮想現実(VR)技術といったメタバース関連技術は、既に利用が広がっている」と強調する。例えば小売大手Walmartは、従業員の入社時や研修時にAR/VR技術を活用している。AR/VR技術を使って現場の従業員に遠隔サポートを提供している企業もある。
「企業はメタバースを将来的に活用できるようにするために、メタバース関連技術について今から検討を始めることが可能だ」。コンサルティング企業Journeyのチーフフューチャリスト兼チーフメタバースオフィサー、キャシー・ハックル氏はこう指摘する。ハックル氏は、技術誌『MIT Technology Review』が2023年6月に主催したイベント「EmTech Next 2023」で講演し、この発言をした。
自社におけるメタバース活用を検討する第一歩となるのが、メタバース関連技術を理解して活用するための計画を立てることだ。「最もシンプルなスタートは、3D(3次元)技術を理解することだ」とハックル氏は語る。その後、自社の業務フローのどこで、どのように3D技術を活用できるのかを検討するとよいという。
次回は、メタバース関連技術の一つである「ヘッドマウントディスプレイ」(HMD)を取り巻くベンダーの動きを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...