2024年に経営陣の離脱が相次いだSAPが、2025年1月に新体制を発表した。ユーザー企業は、SAPの経営陣刷新をどのように受け止めればよいのか。アナリストの意見を紹介しよう。
SAPは2025年1月、経営陣の新体制を発表した。最高AI(人工知能)責任者を務めるフィリップ・ヘルツィヒ氏を、グローバル最高技術責任者(CTO)に任命。カスタマーサービスおよびデリバリー部門の責任者を務めるトーマス・ザウアーエシヒ氏の執行役員の任期を延長した。2024年から経営陣の離脱や刷新が相次ぐSAPの動向を、ユーザー企業はどのように受け止めればよいのか。
企業分析フォーラムdiginomicaの共同創業者ジョン・リード氏は、「ユーザー企業や業界関係者は、SAPの頻繁な経営陣刷新を過度に重視すべきではない」と指摘する。
「人材配置を変えることよりも、実際にどのような成果を出すかが重要だ」とリード氏は述べる。「SAPは人材配置を頻繁に変える必要があるとみられるが、最終的にどれほどユーザー企業に影響を与えるかは疑問だ」と続けた。
リード氏によると、SAPが2024年に進めた組織再編は社内に混乱をもたらした。「今後は、人材のスキル向上と維持に注力すべき段階に進む」と同氏は指摘する。
「その他の人事異動からもSAPが今後1年間で進む方向性が見て取れる」とリード氏は話す。ザウアーエシヒ氏の執行役員の任期延長は、ユーザー企業のクラウドサービスERP移行の推進役として期待されていることの証左だ。
CTOを兼任するヘルツィヒ氏は、SAPが長年待ち望んだ先見性のあるCTOになる可能性がある。リード氏は「ヘルツィヒ氏のAI戦略は印象的だった」と評価する。SAPは AI機能の導入について、オンプレミス製品よりもSaaSなどクラウドサービスを優先する方針を示した。この際、ヘルツィヒ氏はユーザー企業に明確な説明をしていたという。
「ユーザー企業はSAPの方向性に大きな変化が生じることを過度に懸念する必要はない」とリード氏は述べる。「SAPの経営陣刷新は、市場に重大な変化が起きていることを同社が認識し、考えられる最強の布陣で臨みたいという意思の表れだ」とリード氏はみている。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
「新リース会計基準」の適用に向け、多くの企業が対応を進めている。適切に対応していくためには、改正の内容や対応のポイントを事前に確認・理解しておくことが大切だ。そこで本資料では、リース会計基準の詳細を解説する。
2027年4月から適用される「新リース会計基準」への対応を見据え、システムの刷新を検討する企業が増えている。本資料では、中堅企業が求める「セグメント管理」や「資産棚卸」などの機能を備えた、新基準対応の会計ソフトを紹介する。
「名刺」はビジネスにおいて重要なツールだ。一方で、拠点ごとに名刺を作成すると請求先が異なり、請求書の管理が複雑になりがちだ。こういった課題を解消し、請求業務の負担を軽減できるクラウドサービスがあるという。
社員用の名刺を作成する費用を抑えるために自社で印刷している企業は少なくないが、仕上がりに不満が残るケースもあるという。高品質な名刺を低価格で作成するためには、どうすればよいのか。本資料でその方法を解説する。
企業にとって従業員の賃上げは必須の状況となっているが、中小企業を中心に「賃上げは難しい」という声が聞こえてくる。そこで注目したい「給与を上げない賃上げ」について、岸博幸氏も登壇したカンファレンスを基に解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...