特集/連載
医療の質を底上げするデータ活用を支援 日本IBM:地域医療連携ソリューション紹介:日本IBM
日本IBMは1995年に統合医療システム「IBM CIS(Clinical Information System)」の提供を開始。データ分析に対する独自のこだわりで、医療の質の底上げに取り組んでいる。
10年後の医療を見据えた「IBM CIS」
大学病院を中心とした医療機関の情報化プロジェクトを数多く手掛けてきた日本アイ・ビー・エム(IBM)。同社はデータベース製品の「IBM DB2」やデータ分析プラットフォーム「IBM SPSS」「IBM Cognos」などの製品群を連携させることで、レセプトコンピュータ(レセコン)や電子カルテ、オーダリングなどの医療システムの高度化に長年にわたり取り組んできた。
そんな同社が地域医療連携の普及を支援するため、現在注力しているのが「データの再利用を容易にするシステム環境の整備」である。具体的には、1995年から提供を開始した統合医療情報システム「IBM CIS(Clinical Information System)」を中核としたデータ管理基盤の確立と、標準化技術を採用したシステム間の情報連携の強化だ。
データの活用に向けた“2つ”のアプローチ
日本IBMがデータの再利用にこだわる背景には、医療機関が既に多くのデータを蓄積しているものの、その活用が進んでいないという現実がある。日本IBMの公共事業 医療事業部長 浅野正治氏は「医療機関の情報化は着実に進んでいる。ただし、そこで作成されるデータの種類は多岐にわたり、その量も膨大だ。また、医療機関ごとに情報化の狙いが異なるため、地域医療連携に利用しやすい形式でデータが管理されていないことが多い」と説明する。そして、この点が地域医療連携を含めた医療の質や効率の向上を阻む要因だと指摘する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.