特集/連載
Amazonのクラウドデータベース「DynamoDB」はSQL Azureの脅威になるか?:SimpleDBと比較して容量とパフォーマンスを大幅増強
Amazon Web Servicesが立ち上げたNoSQL型クラウドデータベースサービス「DynamoDB」。ビッグデータ対応要求にも応えるというが、Microsoftの「SQL Azure」と競合するのか?
米Amazon Web Services(AWS)は2012年1月中旬、クラウドベースの新しい非リレーショナル(「NoSQL」型)データベースサービスを立ち上げた。これは同社の既存の「SimpleDB」と比べ、容量およびパフォーマンスを大幅に増強したものだ。しかしAmazonがターゲットにしているユーザーを引き付ける可能性は低そうだ。
Amazon関連記事
- コンピュータリソースを無制限に活用できる「Amazon Web Services」
- Amazon Web ServicesとGoogle App Engineの無料プランの利用価値総額
- Amazonクラウドサービスの選び方
クラウド業界のある専門家は、「DynamoDB」と呼ばれるこの製品は、米Microsoftのクラウド型リレーショナルデータベース「SQL Azure」の多くのユーザーに訴求しないとみている。両製品が直接競合しないからだという。
「OakLeaf Systems」ブログの作成者でキュレーターのロジャー・ジェニングス氏は「DynamoDBがMicrosoftのSQL Azureとの勢力関係を大きく変えることはないだろう」と分析する。その理由の1つとして、Amazonは既にSQL Azureに対抗する製品として「AWS Relational Database Service(RDS)」を持っているからだと同氏は付け加える。
SQL Azure関連コンテンツ
- Microsoft SQL Azure Databaseの概要(ホワイトペーパー)
- SQL Azure入門(ホワイトペーパー)
- SQL AzureとSQL Serverの共通点と相違点(ホワイトペーパー)
DynamoDBは、Amazonの非リレーショナル型のSimpleDBを改良したものとしては歓迎されそうだ。しかしAWSの古くからのユーザーによると、DynamoDBが多くの企業ユーザーを引き付けることはなさそうだという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.