特集/連載
AndroidのマルウェアがiOSよりも多い理由:アプリ審査手順やコード署名方法に欠陥
急増するスマートフォンやタブレット向けのマルウェア。その内訳を見ると、マルウェアの数が多いのはiOSではなくAndroidだという。なぜAndroidは攻撃者の標的になりやすいのだろうか。
モバイルマルウェアは実際に出回っており、攻撃者はモバイルマルウェアを使ってスマートフォンに保存された企業の機密情報を盗み出している。ただし、ハッカーのシンクタンクがあって、モバイル端末の最新の脆弱性を突くコードの開発に当たっている、などという作り話を信じてはいけない。米調査会社Trail of Bitsの共同創業者であるダン・ギドCEOのような専門家が描くモバイルマルウェアの様相は、もっと分かりやすくて恐ろしいほど単純だ。モバイルマルウェアの大部分は、米GoogleのAndroidのセキュリティモデルのおかげで実現できている。
セキュリティ関連の年次カンファレンス「Information Security Decisions 2012」で講演したギド氏は、攻撃者が利用しているのは限られた数の既知の脆弱性であり、携帯電話の中でも特にAndroidプラットフォームが標的にされていると指摘した。その手段となる悪質なモバイルアプリケーションが成功を収めることができているのは、低水準な審査手順やコード署名方法が原因だという。
関連記事
- Android端末はなぜ危険か
- Androidアプリの40%が欠陥品!? 原因は安易な開発姿勢
- Androidユーザーの3分の1はWeb脅威に遭遇 マルウェア感染率は2.5倍
- 急増するAndroidやiOS向けマルウェア、ただし危険性には疑問の声も
- どれを選ぶ? Android端末向けセキュリティ対策ソフト比較
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.