特集/連載
SDNで既存のプロトコルを使えるか?:業界内で賛否両論
一部のベンダーは、成熟したインターネットルーティングプロトコル「Border Gateway Protocol」をSDN(Software -Defined Networking)に利用したいと考えている。
既存のBorder Gateway ProtocolをSDNで使用
SDN(Software Defined Networking)の推進者は、ネットワークのコントロールプレーンとデータプレーンを分離するためのプロトコルとしてOpenFlowを前面に押し出してきた。しかし、一部のベンダーは、OpenFlowを使うか否かにかかわらず、SDNアーキテクチャが提供するオペレーションのアジリティおよびプログラマビリティと比べれば、OpenFlowは重要度が低いと主張している。こうしたベンダーはBorder Gateway Protocol(以下、BGP)に、SDNで期待されるネットワークプログラマビリティを実現する、SDNプロトコルとしての可能性を見いだしている。
BGPはSDNで具体的にどのように使われるのか。「コントローラーがBGPをコントロールプレーンプロトコルとして使い、NETCONFを管理プレーンプロトコルとして利用することで、物理的なルータ、スイッチ、ファイアウォールのようなネットワーキングサービスとやりとりを行う」と、米Juniper NetworksのSDNおよびオーケストレーションシステム担当副社長、アンカー・シングラ氏は話す。
関連記事
- SDNに冷や汗をかかされているネットワーク管理者たちへ
- SDN版iTunesは生まれるのか? Internet2 が新アイデアに賞金
- サーバ仮想化のネットワーク問題、OpenFlow でどう解決できる
- 「SDN 」の定義はなぜ分かりにくいのか
- 【技術動向】OpenFlowに対する4 つの誤解を検証する
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.