特集/連載
「Windows Server 2003」移行は誰が、いつ、何をすべきか:SMBが検討すべきWindows Server 2003移行のポイント【第2回】
「Windows Server 2003」からのサーバ移行を考える際、全ての移行作業を自社で行う場合や一部を外部委託する場合など、さまざまなケースがある。果たして、どのタイミングで誰が何を担うべきなのだろうか。
前回(「Windows Server 2003」移行であらためて考えたい“サーバ仮想化”)では、「Windows Server 2003」からの移行に際し、サーバ仮想化の活用を検討することのメリットについて解説した。だが、そうした高度なサーバ移行の計画立案や実作業の全てを中堅・中小企業が自ら担うことは難しいかもしれない。必要に応じてITの専門家である販社/システムインテグレーター(SIer)の力を借りるのが確実といえるだろう。
そこで今回は、Windows Server 2003からの移行において、「どのタイミングで誰が何を担うべきか?」について考えていくことにする。
関連記事
- 200日かかる「Windows Server 2003」移行、6割の企業はいまだ手つかずで大丈夫?
- Windows Server 2003移行の最終手段“塩漬け”を回避するためにできること
- 今やらないと後で大変 Windows Server 2003からのロール(役割)移行
- “2003/2008信奉者”も心変わりする「Windows Server 2012」のメリット
2014年後半は「移行作業の段取りに問題がないか」を見直す良いタイミング
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.