特集/連載
IoTマルウェア「Mirai」の大規模DDoS攻撃の黒幕は? 専門家が指摘する多くの疑惑:「Twitter」や「GitHub」など有名Webサービスがダウン
DynへのDDoS攻撃の影響で、大手サイトが長時間利用できなくなる障害が発生した。マルウェアに感染したIoTデバイスのボットネットが攻撃に使われたとみられているが、全容究明には多くの問題の考察が必要だ。
DNSサービスを提供する企業であるDynを標的に、前例のない大規模な分散型サービス妨害(DDoS)攻撃が2016年10月21日に相次いで行われ、同サービスを利用していた大手Webサイトが軒並みアクセス不能となり、多くの問題が残された。
攻撃を受けてDynのDNSサービスは同日朝から終日不調が続いた。最初は主に米国東海岸のオペレーションに影響が及び、「Twitter」や「Reddit」「Spotify」「GitHub」「The New York Times」など、多くの人気Webサイトが利用できなくなったと報じられた。
併せて読みたいお薦め記事
DDoS攻撃のトレンドと対策
IoT(モノのインターネット)のセキュリティ対策
- 「ベンチャー気分のIoTは“炎上”する」 専門家が警告するIoTの落とし穴
- IoTデバイス増加で変わる攻撃手法、あなたの家のWebカメラは大丈夫?
- 5年後にきっと大問題になる「IoTセキュリティ」、何に気を付けるべきか
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.