特集/連載
「Pokemon GO」が証明したARの魅力、ビジネス活用に躍起な人が次に考えるべきことは?:ARのビジネス活用の本格化はあと2〜3年後か
拡張現実(AR)は娯楽やゲームのためのものとは限らない。ARは、私たちを取り巻く世界との関わり方を変える可能性を秘めている。そして、ARが次に目指すのはビジネスの世界だ。
世界的な大ヒットを記録したNianticのモバイルゲーム「Pokemon GO」によって、ARテクノロジーが大衆のものになった。そして、次のターゲットは企業だ。
Pokemon GOでは、スマートフォンのカメラを使ってプレイヤーが見ている現実の世界が画面上に表示される。そして、そこにプレイヤーが捕まえるデジタルのキャラクターを追加することで、スマートフォンに表示された現実を拡張している。例えば、プレイヤーの家の庭で休んでいるポケモンが表示されるという具合だ。また、スマートフォンの位置情報サービスを使用して、プレイヤーが実際のランドマークや建物に出向いて、さらにゲームを楽しめるようになっている。
併せて読みたいお薦め記事
「Pokemon GO」がAR市場に与えた影響とは
- ARは「Pokemon GO」だけではない、驚きをもたらすAR活用事例とは
- 「Pokemon GOはビジネスも変える」が“的外れな意見”ではない理由
- 「Pokemon GO」は楽しいだけではなく街の姿も変える 始まったARの社会実験
- 「Pokemon GO」のヒットで変わったこと、変わらないこと 企業の対応は?
拡張現実/仮想現実に関する記事
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.