特集/連載
“ノーコード/ローコード”のソフト開発が浮上、問われるのは開発者の思考に:高速開発ツールが後押し
企業のアプリケーション開発が変化しつつある。「開発者」の定義が変化し、業務部門のメンバーによる市民開発者の存在が主流になりつつある。これを後押しするのがノーコード/ローコードのアプリケーション開発ツールだ。
ソフトウェア開発の仕事は流動的な状況にある。モバイルコンピューティングはアジャイルによってただでさえ数週間に短縮された開発サイクルを、わずか数日に圧縮している。DevOps(DevOpsは、開発・運用の壁をなくすプラクティスを指す)は、アプリケーション開発を運用に絡ませた。ノーコード/ローコードツールはアプリケーション開発をプロのプログラマーの仕事から格下げさせ、いわゆる市民開発者を後押ししている。
2017年はアプリケーション開発者にとってどんな年になるのか。EMC、RSA Security、Adobe Systemsを経て現在はノーコード/ローコードを手掛けるQuickBaseで製品・企業マーケティング責任者を務めるジョン・キャリオン氏に話を聞いた。ソフトウェア開発は変化しつつあり、それは開発者にとっての変化を意味する。1961年のトワイライトゾーンのエピソード「The Obsolete Man」はこのトレンドを正確に予言していたのか。
併せて読みたいお薦めの記事
超高速開発ツールの選定ポイント
PaaSの選定ポイント
ユーザー企業の内製化トレンド
- 三菱東京UFJ銀行が行った現場主導のアプリ開発、「7割のコスト削減目指す」
- 求められるのは“スピード基準” IT部門が開発部隊になれない2つの壁
- ヤフー、“開発効率10倍”を目標にPaaS利用に本腰
- 楽天がプライベートPaaSを構築――「Cloud Foundry」を選んだ4つの理由
――マイクロサービスやコンテナ、ノーコード/ローコード開発ツールが台頭する中で、ソフトウェアエンジニアやソフトウェア開発の仕事に何が起きるのか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.