特集/連載
IoTデバイスを体内に組み込む実験が増加、「ミクロの決死圏」は夢物語ではない?:医療ITの未来はどうなる
IoTの進化とデバイスの小型化によって、人体にIoTデバイスを取り入れる実験が増えている。便利になる一方、さまざまな問題もある。
2017年は、診断と治療の目的で「モノのインターネット」(IoT)デバイスを人体に組み込む実験がますます増えるだろう。IoTが急速な進化し、医療IoTとデバイスの小型化が進歩したことで、私たちは人体とテクノロジーの接続性について探求に乗り出している。その結果、人体に組み込まれたテクノロジーインプラントについての多くの議論が巻き起こるだろう。
筆者は、顕微鏡がないと見えないくらい人間が小さくなる映画にいつも魅了されてきた。例えば、1996年に公開されたSF映画「Fantastic Voyage(邦題:ミクロの決死圏)」だ。この映画では、数人の乗組員が乗った潜水艦がミクロ化され、生死をさまよっている人の血管の中に入り込むシーンがある。公開当時は、このようなシーンは幻覚または夢の中でしか起きない出来事と思われていたかもしれない。だが現時点では、このようなことが現実味を帯び始めている。
体内にIoTデバイスを取り入れる実験が増えている。医療用のIoTインプラントは、病気を発見したり、痛みを管理したりすることができる。さらに、脳からの信号を解読して他の臓器に伝達することもできるので、まひの治療方法となる可能性がある。
医療IoTと接続可能な体に関する他の3つのトレンドを以下に紹介する。
併せて読みたいお薦め記事
次世代の医療ITを支える技術
- これからの「個別化医療」は画像診断とウェアラブル技術の組み合わせが鍵に
- 医療IT担当者が2017年に注目する“6つのITトレンド”
- 大手企業が熱い視線を注ぐ、医療分野のブロックチェーンの“光と影”
- IoTは患者満足度を高め、治療への主体的な参加を促す――経験者が語るこれだけの理由
- 「医師はAIを歓迎する」――実用段階に来た、日本の“AI医療”の姿とは
- 「3Dプリント料理専門店」も登場、世界を変革する3Dプリントの衝撃
1.インプラントとの通信
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.