特集/連載
そこが知りたい「ブロックチェーン」、データ管理に役立つのはなぜ?:IDCのアナリストが指摘(1/2 ページ)
仮想通貨「ビットコイン」の中核技術として知られる「ブロックチェーン」。IDCのアナリストは、このブロックチェーンが、データマネジメントの新しい道筋を示す可能性があると説明する。
仮想通貨「ビットコイン」が急速に普及する中、暗号化された支払いシステムが多くの議論を巻き起こしている。この数年、業界をリードする技術者は、ビットコインの基盤技術である「ブロックチェーン」のデータアーキテクチャについて、詳しい調査を始めてきた。関心を寄せているのは、ベンダーや銀行、そして政府の規制当局だ。「分散型台帳」とも呼ばれるブロックチェーンは、そのネットワーク内で発生した全ての取引を記録する台帳を、全てのネットワーク参加者間で共有する。
IT調査会社IDCで、データ統合および整合性ソフトウェア調査部門のディレクターを務めるスチュワート・ボンド氏は、ブロックチェーンそのものに加え、ブロックチェーンがデータ管理に影響を及ぼす可能性に着目している。ボンド氏は「ブロックチェーンの革新によって、データの完全性の実現に向けた新たな道筋が生まれる」と評価する。
併せて読みたいお薦め記事
業務自動化の新潮流「RPA」とは
- “ブロックチェーン”は万能薬ではない、IoTでの使用が適さない理由とは
- ブロックチェーンであらゆる契約を自動化する「スマートコントラクト」とは
- 「ブロックチェーン」に約3兆円をつぎ込む中国企業、何を目指しているのか?
「データマネジメント」についてもっと詳しく
―― ブロックチェーンについて、どのようにお考えですか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.