検索
特集/連載

5Gが実現しても大していいことはないガッカリな未来予想図

かつて画期的な技術と目されていた5Gは、今やすっかり色あせてしまった。5Gが実現しても通信環境は大して変わらないと筆者は主張する。5Gはなぜこんなにも残念な存在になってしまったのか。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 この数カ月、5Gに関しては相反する情報がさまざま飛び交っている。1つには、英国で周波数のオークションが行われ、いわゆる「5Gが開拓した周波数帯」の価格が13.5億ポンド(約2630億円)までつり上がったことだ。他方、Huaweiの社長は、コンシューマー(一般消費者)は4Gと5Gの違いに気付くことはなく、Huaweiが5Gの開発を進めている唯一の理由は、5Gが登場した際に4G製品の売り上げがあおりを受けて落ち込んだ場合の対策であり、あくまでも念のためだと公言している。一体何が起こっているのか。

 5Gは何年も前からずっと、誇大宣伝の対象だった。2016年の状況を振り返ると、当時の人々は5Gについて、生活様式を一変させ、事業者に新しい収益源をもたらし、全世界のリーダーシップを手に入れたいと願っている国家にとってはまたとない機会になる、画期的な技術だと考えていた。この説は、筆者が『The 5G Myth』(5G神話)という本にまとめた当時の情勢と一致しない。筆者はこの本で、先述の説で提示されたビジネスケースは正当性に乏しいと、ほそぼそとではあるが反論している。

 しかし2017年11月、世間の風向きが変わってきた。英国の大手移動通信会社BTのCEOが、同社では5Gのビジネスケースを作成しておらず、他の事業者も同様だろうと発言したのだ。Vodafoneなどもこの意見に同調した。韓国の大手移動通信事業者KTは、5Gに戦略的な投資を行っている企業として業界内では長きにわたり広告塔のような存在だった。しかし同社が5Gのビジネスケース作成を試みたところ課題が山積みで、2018年の(平昌)冬季オリンピックへの初期導入を通して、5G通信の展開は予想以上に困難であることを学んだという。

 通信事業者各社がビジネスケースをきちんと検討していないとすれば、彼らはなぜそんな事業に多額の投資をしたのか。




*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る