RPAを「ブラックボックス」にさせない、RPAを利用するための最適解:「RPA、導入してから気づいた問題」に先手を打つ
バックオフィスの煩雑な作業を自動化するロボティックプロセスオートメーション(RPA)が注目を集めているが、いざ導入してみるとさまざまな課題が浮上する。解決策は。
手作業でデータをコピー&ペーストしたり、書類の情報を定型フォーマットに入力し直したり、ワークフローに沿ってアカウントを処理したり……といったバックオフィスの煩雑な作業を自動化するロボティックプロセスオートメーション(RPA)の活用は、世界的な潮流になりつつある。国内でも昨今の人手不足・採用難の状況も相まって、金融業や保険業をはじめ、幅広い業界で導入を検討する企業が増えてきた。
ところが、RPAの普及に伴って、RPAを導入して初めて分かる幾つかの課題が現実化してきているという。代表的な課題は、RPA利用における管理者や開発者の作業負荷、そして社内に点在する属人化されたRPAロボット、いわゆる「野良ロボット」対策だ。
ロボットもある意味で“人材”だからこそ「RPA管理者」が必要だ。適切なロボットが稼働しているかどうか確認し、怪しいロボットがあれば調査や削除を実施する。他にも導入の相談や開発のサポートもする重要な役割となる。
管理が不十分な状態ではロボット開発の担当者が異動したり、退職したりすると、そのロボットが誰の管理下でどういう作業をしていたのか誰も把握できなくなる恐れがある。このブラックボックス状態をどう回避するか、RPAのユーザーは頭を悩ませている。
また、そもそもRPAを人材不足の対策として導入する企業が少なくないため、野良ロボット対策として専任のRPA管理者を立てることが難しい。仮に立てたとしても作業負荷が集中して業務が回らなくなる、といった問題も生まれる。
では、これらの課題をどのように解決すればよいのだろうか。
提供:株式会社クレオ
アイティメディア営業企画/制作:TechTargetジャパン編集部
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.