いまさら聞けない「クラウドストレージ」と「仮想ストレージ」:「仮想化」がキーワード
クラウドストレージは必ずしもパブリッククラウドを意味するわけではない。仮想化や仮想データストレージも仮想サーバや仮想デスクトップに関係するとは限らない。これらが実際は何を意味するのかを解説する。
ストレージに関する誤解を解いていこう。第一に、全てのクラウドストレージがAmazon Web Services(AWS)の「Amazon Web Services」やMicrosoftの「Microsoft Azure」などのパブリックサービスでホストされているわけではない。第二に、仮想化と仮想データストレージは、VMwareの「VMware ESX」やMicrosoftの「Hyper-V」といったハイパーバイザーでホストされる、仮想サーバや仮想デスクトップだけを指すわけではない。この2つの誤解には関連性がある。クラウドストレージが仮想化されているためだ。
全てのストレージはある程度仮想化されるといえる。最も基本的なブロックベースのハードウェアシステム、つまりHDDでさえ、ストレージコントローラーによるマッピングが施される。このマッピングにより、HDDの物理ディスクにある物理ハードウェアブロック、物理セクタ、物理トラックが、仮想ブロック、仮想セクタ、仮想トラックに変換される。マザーボードやストレージコントローラーはこのマッピングを基に物理ディスクと通信する。
ファイルベースのストレージでは、ファイルとメタデータを格納するためのSMB(Server Message Block)やNFS(Network File System)ボリュームが作成される。基盤のファイルシステムと、ストレージシステムが要求するファイルシステムが異なってもそれは変わらない。SMBやNFSではなく、ZFS(Zettabyte File System)などの次世代ファイルシステムを使用し、変換するファイルサーバもある。CIFS(Common Internet File System)あるいはNFSを使用し、異なるタイプのボリュームのどちらとしても使えるようにするファイルサーバもある。つまり、SMBボリュームをNFSボリュームとして、あるいはその逆の使い方ができる。これもある種のデータストレージ仮想化だといえる。
併せて読みたいお薦め記事
クラウドストレージサービスの比較
さまざまな側面からストレージを知る
- いまさら聞けない「SAN」と「NAS」 アーキテクチャで読み解く、その違いとは
- SSD vs. クラウド 世代交代を迎えるプライマリーストレージ、次の選択肢は?
- 増える“脱クラウド”、企業がオンプレミスに戻ることを決断した理由は?
仮想データストレージの実情
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.