「新しい技術が出るたび状況が良くなると信じた」 サーバはこれからどうなる?:サーバ今昔物語【第2回】(1/2 ページ)
サーバと共に社会人生活を過ごした著者が語るIAサーバ進化の歴史。未来のサーバはどうなっているのだろうか。
前回「『サーバが不安定になると自分も不安定になった』 安定稼働までの長い道のり」はIAサーバの登場からクラスタリング技術の登場までを紹介した。第2回となる今回は、ブレードサーバ登場によって加速するサーバの集約に関する話題から、これからのサーバについての展望までを紹介する。
ブレードサーバとハイパーバイザー型仮想化技術
IAサーバが普及した当初「1システムにつき1台のサーバ」が普通だった。その後、サーバ群と共有ストレージをLANで接続する「クラスタリング」や、サーバ、ストレージ、バックアップ装置をFC(ファイバーチャネル)で接続する「SAN」(Storage Area Network)などが登場して変化が起きた。1つのシステムに必要な、サーバやストレージといった機器が増えたのだ。それに伴って機器と機器をつなぐケーブルも増加傾向にあり、機器の増設やメンテナンスのときは、スパゲティのように絡み合ったケーブル群を縫ってどこに接続すべきか、どれを外すべきか、間違えないように内心ヒヤヒヤしたものだ。
併せて読みたいお薦め記事
話題のHCI動向
注目を集めるコンテナ技術
The Machineとは何か
こうした中「増設作業やメンテナンスが不便だ」「機器の数が増え過ぎて置き場所がない」といった課題を改善する目的もあり、市場では機器、特にサーバの集約が求められるようになった。そこで登場したのがブレードサーバだ。ブレードサーバは「エンクロージャー」もしくは「シャシー」といわれる筐体に、横長の形状をしたサーバの本体を複数組み込む形になっている。このため、増設のたびに少なくないスペースを必要とした従来型のIAサーバと違い、少ないスペースに複数のサーバを設置できるようになった。
ブレードサーバのサーバ本体はメモリやCPU、(OSを格納するための)HDDを中心に構成されている。電源やファン、外部インタフェースはサーバ本体には含まれず、それぞれ個別にエンクロージャーへ接続し、共有する仕組みだ(図1)。モジュール同士の結線や通電には断線のリスクがあるケーブルを利用せず、バックプレーン(回路基板の一種)で実現する形となった。
一般化する仮想化技術
ブレードサーバの進化とともに、同時期に台頭したもう一つの技術として「仮想化技術」について触れておこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.