特集/連載
ネットワークの「可用性」と「信頼性」は何が違うのか:2つの重要指標
ネットワークの可用性は、インフラにアクセスできるかどうかをひと目で分かるようにする。一方、ネットワークの信頼性は、インフラが機能的なプロセスをどの程度適切にサポートするかに注目する。
サービスベンダーとサービス品質保証契約(SLA)を取り決める際、ベンダーのパフォーマンス評価に使用される最も重要な指標が2つある。それが、ネットワークの「可用性」と「信頼性」だ。この2つの用語が間違って同じ意味で使用されることもあるが、明らかに異なる意味がある。
ネットワークの可用性とは、一定機関内にインフラが運用されている時間の比率を表す。つまり稼働時間を、サービスを提供している総時間で除算した値になる。
ネットワークの信頼性は、インフラが中断なく機能している時間を追跡する。信頼性は2種類の式で評価される。1つ目は平均故障間隔(MTBF)で、サービスを提供している総時間を故障回数で除算した値になる。2つ目は故障率で、故障回数を、サービスを提供している総時間で除算した値になる。
併せて読みたいお薦め記事
ネットワークについて知る
SLAとは?
パフォーマンスを測定するさまざまな方法
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.