検索
特集/連載

いまさら聞けない「SAP HANA」とは何か? 主要機能と利用事例をおさらい「SAP HANA」の基礎知識【前編】

2010年の提供開始以来、「SAP HANA」はさまざまな変化を遂げてきた。その主要な機能と用途を紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

関連キーワード

SAP | SAP HANA | アプリケーション | ERP


画像

 「SAP HANA」が2010年に登場してから、ほぼ10年が過ぎた。最近のIT情勢の中で、SAP HANAはどのような存在として認識されているのだろうか。その疑問への答えは、SAP HANAの利用事例や特性、機能の成熟度、市場の勢力図によって大きく変わる。SAP HANAの用途は広いためだ。

 本稿では、現状の組織内でSAP HANAをどう位置付けるべきかについて、明確に、そして懐疑的に考える方法を紹介する。

そもそもSAP HANAとは何か

 最初に片付けておかなければならないのは、「そもそもSAP HANAとは何か」という疑問への答えだ。初期のSAPが本来追求していたのは「SAP HANAを使って『単一階層』のシステム環境を実現する」という戦略だった。アプリケーションサーバとデータベースサーバという複数階層を持つ従来のシステム環境を、SAP HANAをベースにして1つの基盤にまとめるという考え方だった。

 それ以降、SAP HANAは変化を重ねている。ただし本来の戦略は変わっていない。SAPはありとあらゆるものをSAP HANAに投入している。現状のSAP HANAが搭載するコンポーネントは、次の3つのカテゴリーに分類できる。

カテゴリー1.データ処理とストレージ

 1つ目のカテゴリーは、データ処理とストレージだ。このカテゴリーには以下の機能がある。

  • ハイブリッドカラム型インメモリデータベースエンジン
  • グラフデータ処理
  • 地理空間データ処理
  • ドキュメント処理
  • 機械学習

 SAP HANAのデータベースエンジンのアーキテクチャにはいろいろな呼び方があるが、「ハイブリッドカラム型インメモリ」が適切な表現になるだろう。「部分的にカラム型で、かつ部分的にインメモリとなっているアーキテクチャ」の意味だ。これにより、カラム型アプローチとインメモリアプローチの恩恵が受けられると同時に、双方のアーキテクチャが持つデメリットを克服している。

カテゴリー2.アプリケーションサーバ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る