検索
特集/連載

「5G」と「Wi-Fi 6」の違いとは? 共存する必要はあるのかどちらも「Gbps」を無線で実現

「5G」と「Wi-Fi 6」は電波の面でも、用途の面でも干渉し合う可能性がある。2つの間に起こるのは競争か、共存か。

Share
Tweet
LINE
Hatena
画像

 無線ネットワークの2つの新しい規格が、ほぼ同時に登場した。無線LANの新規格「IEEE 802.11ax」(以下、無線LANの業界団体Wi-Fi Allianceの製品認証プログラム名である「Wi-Fi 6」と記載)と、モバイル通信向けの最新規格である「5G」(第5世代移動体通信システム)だ。これらの規格は、これまで利用されてきた無線ネットワークを基礎にして、Gbpsを超えるスループット(データ伝送速度)を実現する使命を担っている点で共通している。

 5GとWi-Fi 6を比較してみると、その共通した特性から一つの疑問が生じる。本当にこれらのテクノロジーが2つとも必要なのだろうか。職場、自宅、公共の場などさまざまな環境で利用する無線ネットワークの規格を1つに統一すべき時が来ているのではないだろうか。音声や動画サービスの利用、IoT(モノのインターネット)デバイスからインターネットへの接続など、全ての用途を1つのネットワークサービスで賄うということだ。もちろん、それを実現するのは容易なことではない。

 5GとWi-Fi 6には、似た特徴がある。どちらもIPをベースにした仕組みによって、多様なデータを伝送できる。電波を効率的に利用するために、限られたチャネル(データの送受信に用いる周波数帯)で複数ユーザーの接続を可能にする「OFDM」(直交周波数分割多重方式)を採用している点も共通している。データ伝送速度の点では、5GもWi-Fi 6も、Gbpsを実現する仕様となっている。利用する環境によっては10Gbpsでのデータ伝送も不可能ではない。この2つのテクノロジーを利用して、ユーザーが感じるパフォーマンスの違いはほとんどないということだ。

5GとWi-Fi 6の相違点

 違いの一つは、5Gなどのモバイル通信は通信事業者が提供することだ。通信事業者は特定の地域で電波を利用するためのライセンスを、周波数オークションで取得する。これによって通信事業者同士で電波干渉の問題が起きないようにしている。通信事業者は、特定のエリアで、独自の通信容量や事業目標に合わせてネットワークを設計する。

 対してWi-Fi 6は、他の全ての無線LAN規格と同様、利用する周波数帯はライセンスの対象にはなっていない。つまり常に電波干渉の問題がつきまとう。ただし電波干渉を緩和するための仕組みを導入したり、通信経路を前世代の無線LAN規格よりも増やしたりすることによって、Wi-Fi 6のデータ伝送のパフォーマンスは非常に高くなる。

 Wi-Fi 6は周波数の利用効率や安定性、バッテリー消費の効率なども、前世代の無線LAN規格よりも強化されている。ネットワーク管理者であれば早期にWi-Fi 6にアップグレードしたくなるだろう。

5GとWi-Fi 6の共存

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る