検索
PR

Windows Serverユーザーにありがちな「クラウド移行なんて無理」という誤解「ひとり情シス」の中小企業こそ知るべし

災害や突発的な事態にも対応できる「ニューノーマル」なITが求められる中、Windows Serverをオンプレミスで運用してきた企業がクラウド移行に悩むケースがある。Windows Serverをクラウドで運用すると、どのようなメリットがあるのか。

PC用表示
Share
Tweet
LINE
Hatena

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、企業にニューノーマル(新常態)を前提にした新しい事業を模索する必要性を突き付けた。オフィスで働くことが当たり前だった時代に構築されたITインフラも同様に、新常態への移行に即した変化が求められている。突発的な事態や災害に備えた事業継続計画(BCP)の観点から言っても、必要なデータやツールを従業員がいつでもどこからでも安全に使える点が新たに重視されつつある。

 そこで改めて注目されるのが「必要なリソースを、オンプレミスからクラウドに移行する」という対策だ。COVID-19の影響で急きょ全社テレワークを決めた企業の中には、ITベンダーの生産や物流が滞った影響で「オンプレミスのシステムに外部から接続するための機材を入手できない」「必要なリソースに接続できず、感染のリスクを覚悟で出社せざるを得ない」といった課題に直面したケースもあったようだ。こうした中、安全な接続環境さえ確保できれば、自宅から必要なリソースにアクセスして業務を継続できるクラウドの利便性は大きな価値を持つ。

 ただし、「今までオンプレミスで運用してきたリソースを移行し、安全に運用するにはどうすればいいのか」「実際の移行にどれくらいの負担やコストを見込めばいいのか」といった懸念もあるだろう。特にファイルサーバや業務ツールを「Windows Server」で運用してきた場合、オンプレミスの運用に現場が慣れているが故に、移行したくてもできないのではと悩む企業があるようだ。中小企業の場合、その悩みは一層深い。「ひとり情シス」「ゼロ情シス」といわれるような少人数で、社内のITを運用することが珍しくないからだ。それでもあえてWindows Serverをクラウドに移行するメリットとは何か。また、運用担当者や事業部門に負担や混乱を与えずにWindows Serverをクラウドで運用する方法にはどのようなものがあるのか。

Windows Server 「今のままオンプレミスで運用」が現実的ではない理由

 業務ツールや共同作業の手段としてクラウドが普及した今、デジタルトランスフォーメーション(DX)に向けて、企業のシステムを最初からクラウドに構築する「クラウドネイティブ」の概念も広がりつつある。一方、オンプレミスで構築して長年使ってきたシステムをクラウドにそのまま移行する――という例はさほど多くないのが現状だ。

 特に中小企業の場合、オンプレミスで「Windows Server 2008」「同2008 R2」ベースのシステムを活用する場合が多い。中には2020年1月のサポート終了(EOS)後もそのまま“塩漬けモード”で運用されているものも残っているようだ。「そのまま運用を続けられるなら、そうしたい」と考える担当者もいるだろう。

 ただし、COVID-19をはじめとした災害を想定すると、そうもいかないのが現状だ。オフィスやデータセンターに簡単には行けない状況でオンプレミスのWindows Serverに障害が発生した場合、事業継続が不可能になる事態も覚悟しなければならない。このようなリスクを低減するには、リモートでもとっさのメンテナンスが可能な体制が必要になる。その選択肢の一つがクラウド移行というわけだ。

「ひとり情シス」の企業こそ Windows Serverのクラウド移行を検討すべし

 クラウドが普及し始めた当初は、「Linux」を中心としたオープンソースソフトウェア(OSS)スタックを活用したインフラがほとんどだった。そのため、今でも「クラウド=Linux環境」というイメージを持つユーザーがいる。ただし、これは必ずしも正しくない。現在は、Windows Serverを利用できるクラウドサービスが増え、OSの提供にとどまらずWindows Serverを活用するためのプラットフォームを充実させるクラウドプロバイダーも出てきた。

 その一社がさくらインターネットだ。同社のクラウドサービス「さくらのクラウド」は、IaaS(Infrastructure as a Service)のOSとしてWindows Serverを選択できる。同社は、企業がオンプレミスで運用してきたWindows Serverをさくらのクラウドに移行する際、パートナーと一丸となって取り組んでいる。

 さくらインターネットの営業担当の深井雄輝氏は次のように話す。「中小企業の場合、具体的な移行方法やコストメリットの算出方法が分からずにつまずいてしまい、検討が進まないまま諦めてしまう例も少なくありません。正直に言うと、ここは無理に自社のみで完結させようとせず、ノウハウのあるSIerにお任せするのが一番スムーズです。さくらインターネットは、移行をワンストップで請け負ってくれるパートナーのご紹介もしています」


さくらインターネットの深井雄輝氏

 深井氏は、こうした中小企業がWindows Serverをクラウドに移行するメリットを2点挙げる。1点目は、「ハードウェアを自社で所有して運用するという負担から解放される」こと。不測の事態に備えた余剰機材を持たなくてよいだけでなく、ホストサーバはさくらインターネットが保守運用するため、万が一の障害時もユーザーは復旧を待つだけでいい。ハード管理者を置かなくても済むことも企業にとって大きなメリットだ。2点目として、同氏は「ユーザーがこれまで運用してきたアプリケーションなどの使い勝手を変えずに、そのまま使い続けられる」点を挙げる。

 クラウド移行をきっかけに、今までオンプレミスで運用してきたアプリケーションからSaaS(Software as a Service)に乗り換える企業もある。ただし、アプリケーションを変えると業務プロセスの変更やユーザー教育のやり直しといった負担が生じる上、一般的にはSaaS用のライセンスとアプリケーションコストが必要になる。一方、アプリケーションはそのままでプラットフォームだけをクラウドに移行すれば、運用の負担を軽減しつつ、使用感は今までと変わらない「いいとこどり」ができる。

さくらのクラウドにWindows Serverを移行するメリット

 さくらインターネットでプリセールスを担当する服部和樹氏は「Windows Serverを必要な分だけ使い、使った分だけ支払うという、サブスクリプションモデルのクラウドとして利用できるのもメリットです」と話す。


さくらインターネットの服部和樹氏

 処理負荷に応じてシステム規模を増減させる場合、オンプレミスでは利用する最大規模に対応する機材やライセンスを購入する必要がある。一方、クラウドであれば機材の調達に時間をかけることも過剰スペックに初期投資することもなく、最適なスペックのリソースを必要なだけ利用できる。運用開始後も、システム規模の大小に合わせてリソースを増減できるのでサーバはもちろんライセンスコストも最適化できる。


さくらのクラウドでWindows Serverを構成した場合の概要図(出典:さくらインターネット)《クリックで拡大》

それぞれの企業に合った「新常態のIT」を

 企業規模の大小にかかわらず、新常態のビジネスを支えるITには突発的な事態に見舞われてもしなやかに対応する力が求められる。COVID-19の影響下では、急きょ始まった全社テレワークにより外部からオンプレミスに接続するVPNの帯域が足りなくなったり、OSのアップデートが進まなくなったりするなど、さまざまな問題が噴出した。クラウドを活用すれば、突発的なリソースの拡大や運用の継続といったニーズに対応し、従業員が安全な環境で事業を継続できる。

 オンプレミスのWindows Serverをクラウドに移行したくても、今までは準備やコストを悲観して放置してしまったという中小企業もあるだろう。さくらインターネットは企業が現在運用するオンプレミスの構成を丁寧にヒアリングし、さくらのクラウドに置き換えた場合の最適な構成を提案できる。Windows Serverを利用しつつITの在り方を見直し始めた企業は、この機会にクラウド移行の可能性を再検討してみてはいかがだろうか。


提供:さくらインターネット株式会社
アイティメディア営業企画/制作:TechTargetジャパン編集部

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る