検索
特集/連載

「Zoomは危ない」は本当なのか? Zoomを危険にする“本当の原因”とは?「Zoom」を安全に使うこつ【前編】

「Zoom」は利用の広がりとともに、セキュリティの懸念も広げた。運営元のZoom社はセキュリティ向上の取り組みを進めているものの、その成否の鍵を握るのは同社ではないとの見方がある。どういうことなのか。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を機にテレワークが急速に広がる中、企業は従業員にテレワーク用のコミュニケーションツールを急いで提供しなければならなくなった。あらゆる製品を念入りに検討する時間がない中、企業がこぞって採用を決めたのはZoom Video Communications(以下、Zoom社)のWeb会議ツール「Zoom」だ。

 当時は急を要する状況だったため、企業は特にZoomの使いやすさを重視した。一方でセキュリティを後回しにする傾向があった。短期間でZoomが普及すると、Web会議に不正侵入があったり、不適切な画像を送られたりといった事件が発生。Zoom社はセキュリティの強化に取り組んだが、ユーザー企業の間で「Zoomは本当に安全なのか」という懸念が広がった。実際はどうなのか。

「危ないZoom」を招く“本当の原因”

 2020年前半、Zoomの企業導入が広がり始めた頃、セキュリティ専門家はZoomのデータ暗号化に脆弱(ぜいじゃく)性があるため、ユーザー情報が漏えいする恐れがあることを指摘した。Zoom社はその脆弱性に対処したが、セキュリティの懸念を完全に払拭(ふっしょく)することはできなかった。

 その後、Zoom社はユーザー企業が最新のセキュリティパッチを確実にインストールできるよう、クライアントソフトウェアの自動更新を実行する機能を投入した。これにより、データの流出やエンドユーザーのプライバシー侵害を防ぎやすくしている。

「使い方を知らない従業員」の放置が弱点に

 Web会議に不正参加し、不適切な画像や動画を送る迷惑行為として「Zoombombing」(Zoom爆撃)が話題を呼んでいる。企業がZoom爆撃の被害にあった背景には、従業員がZoomの安全な使い方を十分に知らないことがあると専門家はみる。

 Zoomのセキュリティ向上の鍵は、Zoom社の取り組み以外にも、ユーザー企業の現場での行動にもある。ユーザー企業はZoomを使う際の注意点をまとめ、トレーニングによって従業員に指導することが必要だ。


 後編は、Zoomを安全に使うための具体策を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る