検索
特集/連載

開発力のある企業はなぜ「OSSのサービスメッシュ」を選択するのか?マイクロサービスに不可欠な通信制御【中編】

複雑なサービスメッシュを構築する場合、企業は「OSS」と「サポート付きの有償ツール」のどちらを使うべきなのか。開発力のある企業はOSSを好んで選択する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 「サービスメッシュ」は、マイクロサービスアーキテクチャ(複数の小さなサービスで構成するアプリケーションアーキテクチャ)用の通信制御の仕組みを提供する。サービスメッシュには「オープンソースソフトウェア」(OSS)も、「プロプライエタリ版」(通常は有償の商用ツール)もある。前編「『サービスメッシュ』を支配するツールは? OSSは実用的なのか」は、OSSとプロプライエタリ版の違いを紹介した。

 開発力のある企業は、OSSを選ぶことがある。そうした企業はOSSを使用することに幾つかの利点を見いだす。

「OSSのサービスメッシュ」を採用する理由

 サービスメッシュのOSSには2種類の選択肢がある。1つ目は、サービスメッシュを構築する企業自身がOSSをソースコードからコンパイル(実行可能な形式に変換)する方法。2つ目はベンダーのサポートサービスをセットにしたパッケージ型のツールを採用する方法だ。少数派だが、中には1つ目を選択する企業もある。なぜそのような判断をするのか。

1.コストを抑えたい

 OSSをベースにしているとはいえ、パッケージ型のツールはもはや無償ではない。OSSの利用に精通した強力な開発チームを持つ企業であれば、社内で有償のサポートと同じことができる。結果的に開発はより低コストに収まる。OSSによる開発経験が豊富な企業にとっては、このコストの利点がOSS戦略の軸になっていることもある。

2.新機能をいち早く利用したい

 パッケージ型のツールはOSSの最新機能を反映していないことがある。OSSには頻繁に変更が加わる傾向にあり、それを追跡するのは簡単ではない。パッケージ型のツールは、OSSの新機能を搭載するまでに半年以上かかることもある。

3.ベンダーロックインを避けたい

 パッケージ型のツールは、特定のOSやミドルウェアのバージョン用にカスタマイズしていることもあるが、クラウドサービスについては事情が異なる。場合によっては、クラウドサービス用のツールを単一のクラウドベンダーから調達しなければ、ソフトウェア間の依存関係を調和させることができないことがある。これをベンダーロックインの一つだと考えて避ける企業は、パッケージ型のツールではなくOSSを使用する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る