在宅組と出社組の「ハイブリッド会議」が快適になるWeb会議用製品とは?:これからの「Web会議」運用のいろは【第4回】
オフィスワーカーとテレワーカーの共同作業をスムーズにすべく、ベンダー各社はハイブリッド会議を支援するWeb会議用機器を充実させている。幾つかの製品を紹介しよう。
Web会議用機器ベンダーは、「テレワーカーのみのWeb会議」と「ハイブリッド会議」(テレワーカーとオフィスワーカーが混在するWeb会議)それぞれの体験に合わせた製品を市場投入している。第3回「Web会議では『見た目』よりも『声』を気にすべき理由と、その改善策」に続く本稿は、オフィスワーカーとテレワーカーが混在するWeb会議を快適に進めるための主要製品を解説する。
在宅組と出社組の「ハイブリッド会議」を快適にする製品
併せて読みたいお薦め記事
連載:これからの「Web会議」運用のいろは
- 第1回:会議室のリニューアル前に「なぜ会議室が必要か」を議論すべき理由
- 第2回:「使い方が分からないWeb会議用機器」が会議室に現れたら危険信号
- 第3回:Web会議では「見た目」よりも「声」を気にすべき理由と、その改善策
「ハイブリッドワーク」関連の注目記事
- インドのIT業界ではハイブリッドワークが常識に 「新しい働き方」に備えるには
- TeamsやZoomの「参加者が職場と自宅にいるとWeb会議しにくい」問題は解決するか?
- Zoomが「Web会議依存」からの脱却を進めなければならない理由
Logitech Internationalの「Logi Dock」は、2台のディスプレイと5台のUSB周辺機器を接続でき、スピーカーフォンを備えた一体型のドッキングステーションだ。同社のグローバルカンファレンシング・ビジネスストラテジー担当ディレクターであるネーサン・クーティンホ氏は「テレワーカーの多くは、1日中ヘッドセットを装着するのを嫌がる」と話す。Logi Dockを使えば、テレワーカーは内蔵のスピーカーフォンでWeb会議に接続できる。Logi DockはワンクリックでWeb会議に参加できる会議コントロール機能も備えており、複数のWeb会議ツールと連携可能だ。
MicrosoftのTeamsデバイス担当バイスプレジデントを務めるイリヤ・バクシュテイン氏によると、Microsoftもハードウェアベンダーと提携して、ハイブリッド会議を想定した機能拡充を進めている。同社はスタートアップ(新興企業)のNeatframeが手掛ける幾つかの製品を認定し、Microsoftのハードウェアエコシステムに正式に加えた。Neatframeの主な製品には下記がある。
- カメラ、マイク、スピーカー一体型デバイス「Neat Bar」
- コントローラーやスケジューラーとして利用できるデバイス「Neat Pad」
- タッチスクリーン、カメラ、マイク、スピーカーの一体型デバイス「Neat Board」
これらのデバイスは、高品質な動画と音声を実現するソフトウェアを搭載するだけでなく、発言中の参加者を自動で追跡するスピーカー機能、会議室からの参加者を1人ずつ個別のフレームに映すための画面分割機能なども搭載している。
TechTarget発 先取りITトレンド
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.