検索
特集/連載

正社員より魅力的? “単発”でかせぐ働き方「ギグエコノミー」とは「ギグエコノミー」と「クリエイターエコノミー」を比較【前編】

ITの発達は、さまざまな働き方を可能にした。こうした中で現れ、普及し始めた働き方が「ギグエコノミー」だ。ギグエコノミーとは何なのか。

Share
Tweet
LINE
Hatena

関連キーワード

経営 | アウトソーシング


 ITの進化によって、さまざまな業務がテレワークで完結するようになった。フリーランサーは場所を問わずに仕事を受けることができ、クリエイターは幾つものWebサービスを通じて潜在顧客にアプローチが可能な状態だ。こうした中、さまざまな働き方が生まれている。

ここまで広がった「ギグエコノミー」の世界

 インターネットを介して、単発または短期で仕事を請け負う働き方をギグエコノミーと呼ぶ。ギグワーカー(ギグエコノミーにおける労働者)として働く個人事業主やフリーランサーは、安定した仕事よりも独立性や自由度を重視する傾向にある。

 ギグワーカーは、プロジェクトやタスクごとに報酬を受け取る。一般的に、有給休暇や健康保険などの福利厚生を受けることはできない。

 「ギグ」は「1回限りの単発ライブ」を意味する、音楽業界に由来する言葉だ。そこから派生して、一時的な単発の仕事のことをギグと呼ぶようになった。

 ギグエコノミーでは、企業は単発のタスクやプロジェクト、業務契約ごとに、労働者に報酬を支払う。消費者は、ギグエコノミーアプリケーションを利用してサービスを受けることができる。配車サービスの「Uber」、フードデリバリーの「Grubhub」、食料品配達サービスの「Instacart」などがその例だ。これらのアプリケーションは消費者の要望を満たすとともに、労働者に仕事を提供する。労働者は、自分のスケジュールや報酬に合わせて、仕事を引き受けるかどうかを決めることができる。ギグエコノミーが広がっている業種の例には以下がある。

  • フードデリバリー
  • ライティング
  • 会計
  • 建設
  • 写真撮影
  • 食料品の買い物
  • 配送
  • 事務
  • グラフィックデザイン
  • 音楽制作
  • ソフトウェア開発

 中編は、クリエイターエコノミーを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る