脱クラウドの理由「クラウド高過ぎ」問題の“残念な真相”:「脱クラウド」これだけの理由【第3回】
クラウドサービスの利用料金が予想以上に高くなることが、「脱クラウド」の原因となることがある。こうした事態は、なぜ生じてしまうのか。
いったんクラウドサービスに移行させたアプリケーションをオンプレミスインフラに戻す「脱クラウド」(オンプレミス回帰)の理由として、コストの問題が挙げられる。クラウドサービスへの移行が、想定外のコスト増大を引き起こすことがあるからだ。
「クラウド高過ぎ」問題の“残念な真相”
併せて読みたいお薦め記事
「脱クラウド」「オンプレミス回帰」が進む理由
連載:「脱クラウド」これだけの理由
クラウドベンダーは宣伝や広報において、クラウドサービスのコストメリットを前面に押し出している。ストレージベンダーVAST Dataの共同創業者であるジェフ・デンワース氏は「『クラウドサービスへの移行で大規模なコスト節減が見込める』と言われると、ユーザー企業の経営層は過大な期待を寄せかねない」と言う。
ユーザー企業の経営層がアプリケーションのクラウド移行を決定した後は、その企業のIT部門が移行方法を検討する。その結果、全てのソースコードをリファクタリング(動作を変えずに内部構造を書き換えること)するという結論になる場合がある。
オンプレミスシステムをそのままクラウドサービスに移す「リフト&シフト」を選ぶにしても、クラウドサービスへのアプリケーション移行にはコストが掛かる。デンワース氏によるとリフト&シフトでは、仮想マシンやストレージ、ネットワークのコストが、オンプレミスインフラでアプリケーションを稼働させていたときの5倍以上になる場合がある。
第4回は、調査会社IDCの調査結果を基に、企業の脱クラウドの状況を説明する。
Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.